
農業日誌#17
2022/11/19(土)晴れ暑い
・オクラ小松菜収穫出荷加工
・トマトの支柱作り
・オクラ小松菜収穫出荷加工
毎日のルーティーンオクラチャンと小松菜さんの収穫出荷作業
おはようございます🌞
— なつこ@ハルサー🚜沖縄離島へ移住しました (@rekkaera) November 18, 2022
今日は珍しく霧がかかった朝。こんな日は暑くなるんだって!
部屋着を最近半袖にしたけど暑くてまた袖なしデス pic.twitter.com/31VHNVLwau
朝から霧がかかっていて、こんな日は暑くなるとの島人からの教え。
畑は朝露と霧のおかげでややウェット
昨日給水したタンクから畑への水やりつつ気持ちのいい空気です。
良きスタート pic.twitter.com/J0BzhUpwqV
— なつこ@ハルサー🚜沖縄離島へ移住しました (@rekkaera) November 18, 2022
オクラ、小松菜を収穫し、小松菜の根を切り落とし土の洗浄作業。
こちらの赤土はとても粘土質なのでなかなか取れない。
丁寧に土を落として、水をきっている間にオクラの出荷へと。
オクラを出荷し終え、小松菜を包装して出荷。
かわいいポップ作ってもらったー!うれしー!!!!!小松菜🥬よろこんでるー!!! pic.twitter.com/8jXNS16xtD
— なつこ@ハルサー🚜沖縄離島へ移住しました (@rekkaera) November 19, 2022
商店のスタッフさんにかわいいポップ作ってもらいました!
「ご奉仕価格でご提供中」ってやわらかい雰囲気いいですね!
次は「感謝祭」とか言ってみよう。
島の商店や市場に出荷する際はJAを通したりしていないので価格を自由に決められます。
だけどむやみに安価にして価格戦争が勃発することは避けたいのでまわりと足並み揃えたり、在庫見ながら調整したりしてます。
島の人たちに新鮮で美味しい野菜をお手頃価格で提供したいと思ってます。そんな島の助け合いみたいな感じ、いいよね!
・トマトの支柱作り
屋根の部分に等間隔で廃点滴チューブの再利用
— なつこ@ハルサー🚜沖縄離島へ移住しました (@rekkaera) November 20, 2022
腕が少し筋肉痛デス#トマト畑 pic.twitter.com/Y1xMNy97ED
さとうきび畑に使った点滴ホースで屋根づくり。

まだ小さいサトウキビ畑(5月頃の仕事)に点滴チューブを引いてお水の整備します。そして夏を超え台風シーズンの様子をみて撤去(台風の風でサトウキビが曲がってしまうとチューブを引き抜くのが難儀になるので)
こんな感じにサトウキビには欠かせない点滴チューブのお役を終えたものを屋根に等間隔で取り付け。
予報通り暑くて汗だくでした。空調服出してくればよかった。
今日も良きお天気ナイスハルサー!お疲れ様でした。
夜は宴ー!!かんぱーい!!
ちなみに
点滴チューブ鬼高い。
いいなと思ったら応援しよう!
