![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23429950/rectangle_large_type_2_b6fbc97fb1771b1f62112fb907d8d1ec.png?width=1200)
野良着を自作してみた【たつけ】
PUNKな季節労働者ですどうも!
こんなご時世ですが農業はなくなりません。
もうすぐお茶(新茶)の収穫がはじまるので農作業用のズボンを作ってみました。
the野良着 theたつけthePUNK
野良着とは
昔の人が農作業で来てた作業着です
しゃがんだりしても動きやすくかつ涼しいように作られてたそう。
野良着と聞いてなんとなく思いつくのは「もんぺ」
なんかお婆ちゃんが履いてそうなやつ
それらひっくるめて野良着です。(多分)
はいかっこいい
なぜ作ろうと思ったのか
現代の#野良着
— なつこ@日本1.5周🏍🏕旅立てない旅人コロナに負けるか (@rekkaera) September 18, 2019
とわたし。
旅をして物を大事にすることを覚えたよ
旧いバイクに跨がり
大事にしているつもりだったけど
もっと大事にできる‼️
ツギハギしだすと
かわいくなっちゃってもっと大事にしちゃう。
京都の茶園で破けた穴も
鹿児島でついたペンキもお気に入り#seasonfarmer #季節労働 pic.twitter.com/sAA0eYxClZ
茶園で脇が擦れてしまった作業着にしていたズボン
新調するのもありなのだけど・・・
(既製品て)なんか違うんだよなぁと
思っていた時にこんなツイートが
うわー!
— なつこ@日本1.5周🏍🏕旅立てない旅人コロナに負けるか (@rekkaera) April 5, 2020
この野良着は「たつけ」っていうんだー!
知らなかった知れてうれしい
しかも直線裁断で無駄が出ないらしいよ!サイコウ
作りたいつくりたい作って昔の野良着がもちろん現代の農業にも最適だっていうことを確かめたーい!
作り方https://t.co/0r8Y6kZnXZ https://t.co/HXHfpDoyn0
このかっこいいパンツは「たつけ」と言うのか!!!
という衝撃的事実
ずっと探し求めていた「切腹ピストルズ」さん達のパンツがそこに!!
切腹ピストルズ参考画像
参考動画
はいかっこいい
しかもほら
マルコム・マクラーレンのボンテージっぽくてかっこよくない?
理由その①
既存の作業着がもう限界だった
理由その②
切腹ピストルズの野良着に興味があった
理由その③
かっこいい
はい作らない理由がもうない
「たつけ」の作り方
こちらの動画で型紙の作り方と縫い方を丁寧に教えてくれてます。
ありがたく参考にさせていただきできた型紙がこちら
ほぼ全てが直線縫いなのでミシン久しぶりのわたしでも縫えました。
サイズ調整も簡単なのでかなりおすすめです!
詳しくは上の動画をみてね!!!
たつけを作ってみて思うこと
昔の野良着「たつけ」作ってみた!
— なつこ@日本1.5周🏍🏕旅立てない旅人コロナに負けるか (@rekkaera) April 19, 2020
サルエルな感じで
厚手の生地で強度保ちながらも涼しいかも😀
しかも動きやすい
茶園でパンツの脇がいつも破れるんだけど
これは真横で閉じない縫い方だからいいかも!
裾もスリムにしたから足袋でもモタつかない最高!
街着にもオススメ‼️#野良着#たつけ pic.twitter.com/I6Zp8dDPbM
昔からある完成された野良着なのでこれからの時代の農作業にもパーフェクトな作り
機械作業が増えたとしても結局は人力ですよ。
①動きやすさ
②熱のこもらない作り
③耐久性
&見た目
モンペも候補にあがっていたのですが
たつけに軍配があがったのは何より無駄のない裁断これに尽きました。
エコです最高。
作り終えてみて愛着のある一本が出来上がり
昔の人のように解いて再利用することも視野に入れた縫製で仕上げたこと
穴が開いたり傷んだりした時もまたつぎはぎをしたりする楽しみができ
農作業を通して育てていく楽しみと
改良点を見つけて自分の野良着を作る楽しみが増えました。
世の中ファストファッションのお店が乱立し
ありがたいことにリサイクルショップなどで1000円もだせばわりと上等な作業着としては十分なパンツが手に入る時代にメーター1000円の布(3m購入)でパンツを縫うなんて一見無駄に思えるかもしれませんが
縫ってる時間、出来上がった瞬間の喜びを感じられた贅沢な時間の使い方を大事にしたいと思いました。
野良着あれこれ
調べてみると「たつけ」と同じような「猿袴(さっぱかま)」と呼ばれる野良着があることがわかりました。
画像は猿袴検索で出てきた画像
型紙の感じから「たつけ」と変わりなさそう
地域によってその地の産物の織物で作られ呼び名が変わってるのかもしれません。
the土着。かっこいい。
そんな歴史ももっと掘り下げていきたいと思う季節労働者でした。
ちなみに
たつけ:岐阜県石徹白地域
猿袴:会津地域
いいなと思ったら応援しよう!
![なつこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90400227/profile_391ffd334adac153e53f5379d76f2d93.png?width=600&crop=1:1,smart)