シェア
夏休み、子どもネタが続きます。 中学2年生の家庭科の宿題はハンバーグ作り。 教科書のレシピ片手に、次男が夕食にハンバーグを作ってくれました。 玉ねぎのみじん切りは「過去一、上手くできた~」とのこと。 大さじ、小さじで調味料を計量して、ひき肉を良く揉んで、大きな丸に整形して、フライパンに投入。 「ハンバーグ焦げてない、大丈夫?」ってちょっと心配になって聞いたら、 「大丈夫だよ、教科書通りだよ」って、黙って見てろよ、とのことでした。 焼くと縮むハンバーグに「こんなに
次男はバドミントン部の中学2年生。 中学校生活がコロナ禍で始まったので、朝練もなければ、練習時間も限られていて、ちょっと物足りなく感じる部活動生活を送っています。 バドミントン部を選んだ理由は「顧問の先生が好きだから。先生は学生時代バドミントン選手だったから、きっと強い部になりそう」とのこと。 純粋にその競技が好きというわけではなかったようです。 顧問の先生で選ぶなんて、彼らしいな~と思いました。 小学生の頃は、スポーツ少年団の野球チームに入り、地元のお父さん、おじ
「カブトムシ、捕りに行くから、日の出の時間に起こして」 突如、宣言された。 カブトムシ捕りなんて、いつ以来?何で急に? その理由は分からないが、とにかく早起きをして近くの森に行くらしい。 今朝、5時過ぎに起こすと、一人でカブトムシ捕りへ出かけて行った。 近くには保有林になっている小さな森がある。通り抜けるまで数分の小さな森だが、うっそうとした木々はここが街中だと忘れてしまうくらい、本格的な森に仕上がっている。 ボランティアの方々がこまめに手入れをしてくれているので