見出し画像

アテルイ「坂上田村麻呂の戦い」

古代「阿弖流為(アテルイ)」とは誰か

蝦夷・アテルイ(阿弖流為)の解説「坂上田村麻呂の戦い」をわかりやすく

アテルイ(阿弖流為)とは 高田哲哉 

蝦夷のアテルイは、平安時代初期(西暦800年頃)に東北での軍事指導者だった人物。生年月日は不明。

『日本紀略』によるとアテルイを「大墓公」と呼ぶ。「大墓」(たのも)は地名である可能性が高いが、場所がどこなのかは不明。ただし、田茂山(奥州市水沢区羽田付近)とも考えられている。
この頃の東北には蝦夷(えみし)と呼ばれた縄文文化の流れを汲む部族社会があり、族長を代表として血族を中心とした100人程からなる共同体が点在した。狩猟民族として狩・漁・稲作などを「共同」で行い、暮らしていたよう。
724年に多賀城に陸奥国府が設置されると、日本の中央政権(朝廷)は軍事力で、東北の陸奥地方の蝦夷をも支配下に置こうとする。アテルイは、ヤマトの帝(ミカド)を中心とした律令(中央集権)国家が、自分たちの文化・文明と違っていることを認識。各地に分散している村々をまとめ「蝦夷連合」を組織化して、自らの土地・文化・文明を守るために、ヤマト朝廷と戦う決意をした。朝廷側の資料に出てくるだけで13年の間、アテルイは戦っている。朝廷と蝦夷の間では、このように武力衝突が起きたが、朝廷側(官軍)は何度も撃退されていた。
767年、伊治城(栗原市)が造営される。774年、蝦夷が桃生城(ももう)を襲撃。蝦夷だった伊治 呰麻呂(これはり の あざまろ)は、ヤマト政権に仕えていたが、反乱を起こす。780年、伊治 呰麻呂(これはり の あざまろ)の反乱。
有名な戦いとして「巣伏の戦い」がある。789年、東北に遠征。胆沢の入口にあたる衣川にまで、朝廷軍を駐屯させていた征東将軍・紀古佐美が、789年5月末に、桓武天皇の叱責を受けて進軍を開始。北上川の西から4000が川を渡って東岸を進んだ。アテルイの居のあたりで蝦夷軍約300と交戦。当初、朝廷軍が優勢で、蝦夷軍を追撃し巣伏村(現在の奥州市水沢区)まで至った。しかし、蝦夷側約800が加勢し反撃。更に東山から蝦夷軍約400も現れて、朝廷軍は後方からの挟み撃ちにあった。その為、朝廷軍は敗走し、別将の丈部善理ら戦死者25人、矢にあたる者245人、川で溺死する者1036人、裸身で泳ぎ来る者1257人の損害を出し、紀古佐美の遠征は失敗に終わった。
その後、791年に大伴弟麻呂(おおとも の おとまろ)が征夷大使に叙任され、武官の坂上田村麻呂も副将軍の1人として、ヤマト政権の指揮を取る事になり、遠征の準備に入った。坂上田村麻呂は、それまでの軍制を改革し、防具を強化するなど、兵士の質を改善した。そして、793年は大伴弟麻呂と坂上田村麻呂らが遠征開始。坂上田村麻呂は副使ながら中心的な役割を果たし794年6月には功績を上げている。

796年、坂上田村麻呂は陸奥按察使、陸奥守、鎮守将軍を兼任して、東北方面の軍事行政すべての権限を任され、多賀城にて更なる蝦夷討伐の準備を進め、797年には征夷大将軍も兼任する。坂上田村麻呂は蝦夷に対して、帰順する者には、新たな土地を与え生活を保証し、律令農民との交易も認めた。その一方で、抵抗する蝦夷に対しては、断固たる態度で臨んだ。しかし、これがヤマト政権の兵士損害を最小限に留める結果にも繋がり、部下や兵士の信頼も多く得る事になった。

801年には、桓武天皇から節刀を受け坂上田村麻呂は、大規模な蝦夷征討を行い、胆沢(いさわ)地方を平定。胆沢(現在の岩手県奥州市)と志波(後の胆沢郡、紫波郡の周辺)の地から蝦夷軍が一掃されたとされ、胆沢地方を開拓し、稲作を普及させた。『日本紀略』には、802年4月15日の報告として、大墓公阿弖利爲(アテルイ)と盤具公母礼(モレ)が500余人を率いて降伏したことが記されている。坂上田村麻呂はアテルイとモレを連れて7月10日に平安京へ凱旋。
坂上田村麻呂は、大墓公阿弖利爲(アテルイ、たものきみあてりい)と盤具公母礼(モレ)の2人を救い「彼らに東北運営を任せるべき」と提言したものの、平安京の貴族たちは「野性獣心、反復して定まりなし」と反対し、8月13日に河内国の植山にてアテルイとモレは処刑された。処刑された地は、この記述のある日本紀略の写本によって「植山」「椙山(すぎやま)」「杜山」の3通りあるが、どの地名も旧河内国内には存在しない。しかし、植山は現在の枚方市宇山と推定されていて、その隣町の牧野町にはアテルイの首塚とされる古来からの伝承で「蝦夷塚」と呼ばれる石碑(牧野公園)が立っている。しかし、その後の調査で、その塚は更に200年古い年代の作であり、古代の古墳であった事がわかり、最新調査では、植山説は否定されている。

アテルイ討伐の坂上田村麻呂
hthttp://galapagosjapas.blog.jp/preview/edit/12fb87bdd3d13cfcc7ecb10bcedcb6c9そして歴史を遡ると「アテルイ討伐の坂上田村麻呂」 陸奥国は、当時、蝦夷討伐の拠点であった。奈良時代には、下総国の大寺は現在の匝瑳市に置かれた。匝瑳市大寺にある龍尾寺には香取海上流の龍角寺とともに印旛沼の龍伝説が伝えられ、古代の官寺があった地であることをものがたる。またこの時代上総国では、宝亀5年(774年)に上総介となった藤原黒麻呂が、現在の茂原市付近の牧を開発、初期荘園藻原荘が成立している。平安時代になると、坂上田村麻呂や文室綿麻呂による蝦夷征討後は、小事の子孫とされる物部匝瑳氏が、足継・熊猪・末守の3代に亘って鎮守将軍に任ぜられ、この地は陸奥国への要衝であり朝廷の蝦夷経営の拠点であった。
また、寛平元年(889年)宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下した平高望は、昌泰元年(898年)に上総介に任じられ子の良兼ともに上総国に下向、武射郡の屋形を本拠とした。
なお、当時の上総国の国府は茂原市付近にあったとされる。奈良時代に藤原黒麻呂が開発した藻原荘は、曾孫の菅根等によって寛平2年(890年)興福寺に寄進された。



010127あてるい



編集構成#つしま昇 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?