![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154914819/rectangle_large_type_2_940ca33e625eace347b1981dc775f5de.png?width=1200)
アナカラーDOOM 徹底解説
どもども皆さんこんにちは。ニヤリーです。今回はアナカラーDOOMやっていきます。
1. 構築の概要
それでは早速ですが構築がコチラ!
![](https://assets.st-note.com/img/1725319988-U06qJhf2QjeTNMrCtBV5u981.jpg?width=1200)
ドミーゾー/倒したいかを採用し、2ブと4T目の墓地肥やしを増量した構築。ドミーゾー/倒したいかは、2ブ→デドダム→4T目:ガイアッシュという流れを作ることができ、4T目に墓地からアビスラッシュで出すことで5枚の墓地肥やしができるため、手札のアーテルを温存することができます。また、ザミュートのSトリガープラスで確実にターンを貰えるため、ガイアッシュも出しやすくなっています。(※クロックだとガイアッシュを出すタイミングすら飛んでしまう) 手札のキーナリーやジウォッチを墓地に送れるカードにもなるためデッキとのくっつきが良い点も見逃せません。また、デドダム同様3マナでキャスト可能で、デッキを2枚以上確認可能で、手札が減らないカード ということで、素出しのバリューが高い点もこのデッキと噛み合っていると言えます。このように、5マナ域までのブースト・墓地肥やし・手札枚数の維持・ガイアッシュが出しやすい受け札 といった感じでアナカラーDOOMの本来の動きに則したカードを優先して採用した構築となっています。それでは構築の概要を解説したところで、最後に各採用カードの解説です。
2. 各採用カードの解説
■ハニーマーガニー/「こっちは甘いぞー」
![](https://assets.st-note.com/img/1726749124-ZknIBz9aDK6mWeop0YFxO4tj.jpg?width=1200)
このデッキでは実質メンデルスゾーン。DOOMのコストを大幅に軽減できるだけでなく、アーテルの蘇生先確保もこなします。盾を詰める際にはアビスラッシュで打点になったりとカードパワーと汎用性が高いです。
■アーテルゴルギーニ
![](https://assets.st-note.com/img/1726749134-TzD9chiWnYaeKxN8Lgf7yrdm.jpg?width=1200)
4肥やしを2回行うことでDOOMのコストが8軽減されます。墓地3枚以上の状態から6マナある状態でコイツで8枚肥やして残りの1マナでDOOMを出すという動きをよくします。さらにリソースを伸ばすデドダムやメタクリーチャーを盤面に展開したりと このデッキのリソース札の中核を担うカードです。
■流星のガイアッシュカイザー
![](https://assets.st-note.com/img/1726749145-7OecHtPzf0GWnjv6usL3yQwF.jpg?width=1200)
このカードを出せばDOOM召喚まで一気に近づきます。(※アーテルの4肥やし1回分)また、コブラという受け札を採用した都合上カウンター札としては常に握っておきたいカードであるため4枚採用。
■オブザ08号
![](https://assets.st-note.com/img/1726749153-AjiM3rGRZXwQb96JKECuYeBH.jpg?width=1200)
ドミーゾーの墓地肥やしでDOOMが墓地に落ちやすくなったため1枚だけ採用。クリーチャー面もパワーマイナスの除去なので、ペルフェクトやクラウンラッキーを確実に除去できます。
■超神星DOOMドラゲリオン
![](https://assets.st-note.com/img/1726749162-Z6seDlH4Xr2NCn3y0PTRqj9U.jpg?width=1200)
3枚に減らして代わりにオブザを採用する択も考えましたが、コブラやガイアッシュでのカウンターを考慮すると、単純なドローやめくりの中で一枚でも早くアクセスしたいため4枚です。
■終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー
![](https://assets.st-note.com/img/1726749171-bqO3MdBg2h60cTAjvFKZuaGo.jpg?width=1200)
基本的にDOOMから踏み倒したり、ガイアッシュの軽減から出すことが多いです。(※DOOMからの踏み倒しに拘る必要が無いのは覚えておきましょう) 墓地に1枚あればよいので、あまり引きたくないということで2枚の採用です。
■終末の監視者ジウォッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1726749181-OzVXgBUI9ZiraTWREDxFsutl.jpg?width=1200)
キーナリーとは違い呪文主体のデッキに対してフィニッシャーとなります。また、単色のためマナに埋めやすいのも特徴です。
以上です。
はい、それでは。いかがでしたでしょうか。皆さんも是非アナカラーDOOMをお試しください。
それでは今回の記事はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。