
【全文無料】エボリューションエッグ採用型CRYMAXジャオウガ入りハザード退化 徹底解説【デュエマ】
どもども皆さんこんにちは。ニヤリーです。今回はハザード退化やっていきます。実はハザード退化が密かに強化されていたことを皆さんご存じでしたでしょうか。(私は知らなかったです 笑) 今回はそんな新規カードで強化され再び環境に復権したハザード退化の全貌を解説していきたいと思います。それでは今回の記事は、
の構成でお送りしていきます。それでは前置きはこの辺で。早速やっていきましょう!
① 構築の概要
それではまず構築の概要に関しての解説です。早速ですが構築がコチラ!

エボリューションエッグを採用しフィニッシャーにCRYMAXジャオウガを添えたハザード退化。4ターン目までのハザード退化の再現性向上とフィニッシャーへのアクセス率向上を目的としてエボリューションエッグを採用。2ターン目:エボリューションエッグ → 3ターン目:モモキングダムX召喚 → 4ターン目:生魂転霊orテイクバックチャージャーで退化という流れで従来のハザード退化に無かった4ターン目までの動きの安定感を獲得しています。また、退化に関連したカードを獲得できる確率も上がっているため、3ターン目:デドダムで退化パーツへアクセス → 4ターン目:退化という流れでデドダムも初動札としてバリューが上がっています。退化後はマナが6マナ圏内に届くため、ガイアッシュやジャッキー等で盤面を固め、7マナ目でCRYMAXジャオウガに繋げる動きが理想です。ハザード退化は相変わらず構築にまとまりが無く雑多で見栄えが悪いですが、それぞれのカードにはちゃんとシナジーや採用理由があるため、胃もたれせず最後までご覧いただければと思います。それでは次に各採用カードの解説です。
② 採用カードの解説
それでは各カードの使い方と採用理由に関して解説していきます。
■ 竹馬の超人/テイクバック・チャージャー

ハザード退化の革命児。なんか知らない内にハザード退化が超強化されていた主要因はコイツです。下面の呪文でモモキングダムXをマナに送ることで生魂転霊と同様、退化しつつ2ブーストできます。ついでに青魔導具の新世壊を除去できる点も魅力です。上面の竹馬の超人はガイアハザード成立後に場に出すことで、打点兼ガイアハザードの効果補助を行うことができます。上下どちらもハザード退化と噛み合っており、ハザード退化がこんなカード(※問題発言)一枚で復活したのも納得の一枚です。
■ 天災デドダム

序盤のブースト要因 兼 闇マナ。5マナ時点でモモキングダムX+退化札という形でも4ターン退化を実現することができるため、3ターン目でのブーストを終えた4ターン目にはそこそこの確率で退化が成立します。また、変わった使い方として、生魂転霊で破壊することで3ブーストでき、その後ダークネスで蘇生 という流れでリソースをモリモリにする動きも可能です。このデッキにおいては、序盤のブースト要因だけでなく、様々な役割を担える汎用性の高さから、まず最序盤に握っておきたいカードということで4枚採用しています。
■ 切札勝太&カツキング -熱血の物語-

クリーチャー版退化札 兼 マナ色 兼 受け札。アルモモやラフルルラブ等を出されると呪文での退化を封殺されてしまうため、それら呪文メタを貫通して退化を成立させていくカードということで採用。バラドやガイアッシュを採用している都合上、受け札としての質が高いのも特徴です。ただし、ドラゴンが少ない都合上、革命チェンジ先のクリーチャーを採用できていないため、4C邪王門やガイアッシュ覇道のようなカードパワーはありません。
■ 戦武の無限皇 ジャッキー/「俺たちの夢は終わらねぇ!」

ハザード成立後はハザードを呪文で咎められるリスクがあるため、相手の呪文手撃ちを封殺するこのカードを採用しています。呪文を咎めるカードは他にもありますが、このカードは比較的軽い6コストであること、下面の呪文がトリガーであること、デドダムとモモキングダムXの色であるという点を評価し、このカードを採用することとなりました。特に下面のトリガー呪文で5000VTを出し小型を一層したり、カツキングを出してアポロヌスに対する受け札にすることができる点は強力です。私もはじめはハザード退化におけるこのカードの採用に関して疑問を持っていましたが、改めてこのカードのハザード退化におけるバリューを考えると納得の一枚でした。
■ 飛翔龍 5000VT

水単マナ 兼 アナカラーorアビスorアグロメタ。「俺たちの夢は終わらねぇ!」で相手ターンに踏み倒すことで小型を横並びさせてくるデッキに対して強烈な返し札となります。昨今のこのカードの刺さり具合やアウトレイジ関連パーツとのシナジーを考慮して2枚だけ採用していますが、回してみた感じ適正枚数の感触です。
■ 一王二命三眼槍

赤と黒のマナ色不足と受け札の少なさを両方解決してくれるイケメン。ガイアハザードへの退化が成立すれば、とりあえず盤面を返せるこのデッキにおいて、ジャスキルを受けきりターンを返してくれるこのカードのバリューは高いです。
■ 絶望と反魂と滅殺の決断

このデッキでは主に①ハンデスと②蘇生モードを選択します。
①ガイアハザード成立後はマナチャージとクリーチャー召喚で毎ターン2ブーストを連発されるとハザードも簡単に突破されてしまいます。そこでこのハンデスモードで相手の手札を枯らすことで、マナチャージ→エンドの"実質積みの状況"を作ることができます。
②転霊でデドダムを破壊し3ブースト→ダークネスでデドダムを蘇生という流れが非常に強力なリソース源となります。似たような運用で転霊で破壊する先としてジルコンを採用する構築も見られますが、ガイアハザード成立後のハンデスも行えるダークネスの方に軍配が上がり、コチラを採用しました。
上記のようにハザード退化においては一定以上のバリューはあるもののコンボ色が強くなってしまっている感が否めないため2枚だけの採用です。
■ 流星のガイアッシュ・カイザー

リソース源に乏しいハザード退化にとって出た時2ドローはオアシスのような効果です。また、10コスト以上のカードを4軽減する効果でガイアハザードの素出しもかなり現実的なモノとなります。このカード自体、ハザード退化との相性は良いのですが、必須級ではないため3枚以上の採用はせず、生魂転霊でマナに落ちて透かされない程度の枚数 ということで2枚だけの採用に留めています。
以上です。
はいそれでは、いかがでしたでしょうか。4ターン目までの再現性向上とフィニッシャー獲得能力の向上はハザード退化の長年の課題だった部分を綺麗に克服した良い構築かと思います。まだまだ構築を練っていく必要がありますが、ひとまずこの構築を殿堂後のαタイプとして紹介させていただきました。皆さんも復活したハザード退化を是非お試しいただければと思います。
それでは今回の記事はこの辺で。最後までご覧いただきありがとうございました。