![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37551784/rectangle_large_type_2_17cb0d0329ab8b2c47b9f9bfb5fdb9b2.jpg?width=1200)
人生最大の『赤っ恥』をかいたときの話
私は、記念イベントやホームパーティーがある時など、ピアノ演奏のご依頼を受け、演奏に赴くことがあります。
出張演奏の仕事です。
ホテルや結婚式場で生ピアノをレンタルすると、大抵、数万円程度のオプション料金が必要になります。
このオプションのハードルは結構高く
依頼者がピアノを借りてくれることはほとんどありません。
ですので、多くの場合、自前のステージピアノ(電気楽器)を弾くことになります。
当然、自分で会場まで運びます。
楽器を車に乗せて目的地まで移動し、台車をお借りして楽器を乗せ、従業員用のエレベーターを使って、ぶつかったりしないよう慎重に運びます。
ステージピアノは重さが30キロ弱。
あまり、軽くはないです。
でも、持ち方にはちゃんとコツがあって
自分の体の重心部分(おへそのちょっと上あたり)と楽器の距離は離さないよう注意を払うと、翌日以降、ふとんの中で療養生活を送らなくて済むので、おすすめです。
音楽の仕事は、血が騒ぐといえばよいのでしょうか。自分が一番、自分らしくあれる場所のような気がします。
依頼を受けるときには、曲のリクエストも同時にいただくことが多いです。
こんなとき、演奏依頼の入る曲のタイプは、どんなものかというと
私の場合、一番多かったのは、
主催者が大切にされている『想い出の歌』
その歌を来場者と一緒に歌いたいので、伴奏をお願いしたい、というオーダーをいただきます。
そんな時、私は依頼者とその曲に関するエピソードをお聞きしたりします。イベントの内容に演奏をフィットさせる意味もありますが、人が音楽を求める動機に興味があるのです。
その曲たちが彩った年代も本当にまちまちです。
大正時代に生まれた童謡や
中には、自分の全く聴いたことのない曲の名を告げられることもあります。
知らない場合はCDなどの音源を事前に聴かせてもらい、ピアノ伴奏をお付けします。
ほかには、歌謡曲・ポップスのスタンダード曲をちょっとおしゃれな雰囲気でピアノ編曲したもの、クラシックの曲も少し入れていただいてもいいですよ、といった感じです。
こういったタイプのピアノ音楽は、人が集まって歓談をする空間になじみやすいようです。
BGMにしたり、イベントの幕間でのつなぎのような使われ方をします。
ホテルや結婚式場などのイベントでは、200名近いお客さまが来場されることもあります。
*
演奏前になるとピアノの前に座り、静かに、出番を待ちます。
演奏者の能力によっては、ピアノ演奏は、自分がイメージした情景を言葉で語るくらい簡単なことで、緊張なんてしないという方もいらっしゃると思います。
「緊張する意味がわからない」
人前で演奏を披露する器楽奏者とは本来、そういう人であるべきなのかもしれません。
ですが、私にとってこの時間は、自分のこころとの闘いのようなところがあるのです。
「どうすれば、まともに弾くことができるだろう?」
そんな自問自答がどうしても付きまといます。
経験的に、この本番前の数分の中で、音楽における大切な気づきを得ることが多いと感じます。
練習よりも、体験を優先する
これは楽器演奏以外の場面においても、通じることかもしれませんね。
演奏にうまく入ることができ、求められたものを提供できた時は、一安心。
その場に集った人たちと音楽を共有する時間というのは、なかなか良いものです。
そんな時、人ってものすごくオープンになって、感情を表に出し合うので、新しい人間関係が生まれたりするんです。
*
ですが、うまくいくことばかりではないんです。これが。
それは、数年前、ホテルを会場とした、ある記念式典での出来事です。
ある経済団体の目標達成をお祝いする式典で、私は、その式典で流すメモリアルムービーの作成と、その映像に合わせる形での生演奏を依頼されました。
「映像と生演奏が同期して盛り立て合ったのち、エモーショナルかつハートフルなエンディングを迎える」
提案を聞いた瞬間、すぐにそんな情景が浮かんできました。
頭の中で、イメージが先行していきます。
音楽は、ピアノとストリングスのアンサンブルでいくことにし、編曲を行いました。ストリングスパートはキーボーディストに担当してもらいます。
ピアノパートはダイナミックで音域の広い伴奏型を用い、式典にふさわしい、重厚でパワフルな響きを備えた編曲に仕上がりました。キーボーディストとは何度か練習を行い準備を整えます。
そして本番当日。
式典は、ホテル内にいくつかある会場の中で、最も大きな会場を抑えて開催されます。150社近い、実績のある経営者の方々が集うことが確定しており、厳かな雰囲気で、式典の設営が着々と進められています。
私は例によって、楽器・機材を運び入れ、準備をします。
ですが、ここでトラブルが生じます。
音響担当者が用意してくださったケーブル、DIを接続しても会場のスピーカーから音が出ないのです。
慌てて代用の機材を持ってきていろいろ接続を試みるのですが、音が鳴りません。
結局、本番ぎりぎりで音は出たのですが、リハーサルなしでの、ぶっつけ本番での演奏となってしまいました。
すぐに、式典が始まります。もう、時間を止めることはできません。
メモリアルムービーと演奏の時間が訪れ、コンピューターに準備した映像を流し、(コンピューターのオペレーティングも自分が一人で担当していました)すぐに、演奏のスタンバイをします。
映像が進み、音楽が入るタイミングが来て、演奏を始めます。
キーボーディストはうまく演奏に入ってくれました。
しかし、私はどうも、うまく音楽に入りきれずにいました。
演奏はできていて、音楽は会場に響いているのです。ですが、なんだかふわふわとした感覚で、心ここにあらずという感じなのです。
危ない兆候です。
・・・思い出すのも、結構、しんどいのですが
結局、私の演奏は、止まってしまいました。静まりかえった会場には小さなざわめきが響いています。
「えっ、音楽はどうしたの? 映像だけ流れてるけど・・・」
いわゆる、『頭の中が真っ白』という状態。
幸先よく始まるはずの記念式典の出だしが、これ以上ないほど気まずいものになってしまいました。
大惨事です。
私は、生まれてこの方、ここまでの大失態をしでかし、ここまでの大恥をかいたことは一度もありませんでした。
まず、主催者に迷惑をおかけしてしまいました。そして、演奏パートナーに迷惑をかけ、辛い思いをさせてしまいました。
皆さまに、心の底から謝罪したくてしかたがない。そんな気持ちがお腹の底から湧き上がってきます。
何を感じればいいのかもわからない。消えてなくなりたい。
それ以外に想起されることもないのですが、式典は進んでいきます。私は自分に用意された円卓の席に戻り、じっとしていました。
式典の祝辞、挨拶等が終わり、食事と歓談の時間となりました。
すると式典に参加している人たちが、タイミングを見計らいながら、私のもとを訪ねて来るではありませんか。
「どんな恐ろしい言葉を投げかけられるのだろう」
忸怩たる思いで、伏し目がちでいる私。
ですが、私の目の前に現れた方々の行動は、自分の想像に反するものでした。
励ましの声をかけてくださったり、失敗をジョークにして笑わせてくれたりするのです。
実は、その式典には懇意にしている知人や友人も参加されていました。
失敗の苦しみは消えないのですが、想像もしていなかった、人のやさしさ、暖かさに触れ、不思議な感覚でした。
ですが、この時点で、まだ気を抜けない理由がありました。
実は、そのあと式典の中で、クラシックの曲を一人で弾くプログラムが残っていたからです。
何とかしなければなりません。
「まさか、もう一度同じことを...」
「もし、そんなことにでもなってみれば...」
それは十分、自分でもわかっているのです。
ですが、そのときは、自分の指と音の感覚の連携に自信が持てない、そんな弱い気持ちになっていました。どの鍵盤を押せば、どの音が出る、という部分の自信が揺らぐとでもいいましょうか。
そんな孤独の迷いの中にいるとき、ふと、友人がアドバイスをしてくれました。
「正木さん、酒ですよ。こういう時は、酒の勢いで行きましょう。(笑い)一発、決めてください」
酒だろうが、何だろうが、頼れるものはどんなものでも頼るしかありません。私は、友人のありがたい言葉にすがり付こうと決めました。
非情なもので、演奏の時間は必ず訪れます。
私は、お酒を注いでいただいた盃を一気に空け、演奏へと向かいました。
ピアノの前に座り、最初のタッチに神経を集中します。
演奏を始めました。
心境は完全に『無』です。
そして、一曲が終わりました。演奏は無事、うまくいき、ありがたいことに、会場はスタンディングオベーションで反応を返してくださいました。
式典後は、謝罪行脚です。ですが、声をかけさせていただいた皆さま、先ほどと同じように、励まし、ハグ、「結構、音、外しましたね」といった笑いで対応してくださるのです。
*
この失敗体験は、自分にとってはとてもつらいものでした。
ですが同時に、性格的に、自尊心の上にあぐらをかくところのある自分を、潜在意識レベルで変化させるほど、大きな体験だったのではないか?
今、振り返ってみるとそう感じてしまいます。
この大恥を境目として、奇妙な変化が起こり始めたのです。
・人から「変わりましたね」と言われるようになる。
・大きな仕事を任せてもらえるようになる。
・周囲の人の自分への接し方が変わる。
・それまでよりも深い人間関係を築けるようになる。
うまく説明できないのですが、大恥をかいたことで、自分の中のメンタルブロックのようなものが崩れ、その影響で、プラスの結果が生じているように思えるのです。
予期せぬ変化です。
*
あなたはこれまでの人生を振り返ってみて、人前で大恥をかいた経験はありますか。
もし、なかったとすれば、あまり、頑なにそれを避けようとするのではなく
「一度くらい経験しておくのもいいか」
くらいの考えで、多少強引にでも、やりたいことをやってみると、思わぬ形で自己革新につながるかもしれません。
長くなってしまいました。お読みいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![正希いずみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55269779/profile_632bb19fa353236c89466eb896a1305c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)