![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59425851/rectangle_large_type_2_cdebf0a30e7a1a7ba800754a7fda256b.png?width=1200)
Photo by
kidsnaco
親子でこども哲学@生活クラブ湘南コモンズ足柄
NPO法人フォーラム・アソシエの登録講師として
、生活クラブ湘南コモンズ足柄からエッコロ講座「親子で楽しもう!こども哲学」のリクエストいただきました。
「こわい・こわくないってどういうこと?」をテーマに、保護者と小1〜小3までのお子さん+単独参加の方を含めて開催しました。
アイスブレイクでは硬かった子ども達も、少しずつ場に慣れ、メインテーマで考えを言ったり、他の子の発言に対して質問したり。
「想像しちゃうとコワイってなるから、考えなければいいんだよ」
「思うように考えるのをやめられないからコワイんだもん」
「身近な人(例:親)がコワイと言うから、子どもが怖がりだすのでは」
「(図鑑で〇〇は実は△△ということが書かれていて)事前に知ることができるとこわくない」
「本には本当じゃないことも書かれてるかもしれないのに、それを信じていいの?」など
最後の問い出し体験では、それまでの対話を通して「みんなの意見が同じになるものと、意見がバラバラになるものがあるのはなぜ?」という問いがこどもから出ました。
口頭で感想を教えてくれた参加者は、
小1「こういう風に色んな人の考えを聞くと、もっとほかのことについても聞いてみたくなる」
小1「こども哲学たのしかった。家族でも話してみたいと思った」
保護者「普段は一方的にこどもを発言を聞くだけで、どうしてそう思うかを聞こうと思ったことがなかった。子どもが考えていることを知るきっかけになった」
保護者「哲学ってこどもにできるの?と思ってたけど、参加して良さを体感した。」など
ポジティブな感想が多かったけど、アンケートで鋭いコメントをいただくこともあるので、今回もドキドキ…
同じテーマでも、以前幼児さんに実施した時とは違った見方や意見が聞けて、とてもおもしろかった!
いつかまた一緒にこども哲学できますように…