![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132742462/rectangle_large_type_2_331ce2c0a47d91df70bf8a5fa474a809.png?width=1200)
Photo by
ikada_minato
この性格は遺伝子に組み込まれているのかも?
おはようございます。
ちょっと間が空きました。
血圧が安定しなかったり
胃が痛かったり、寝込むほどではないものの
どことなく不調…年齢的なものでしょうか。
さて、復活した昨日、
叔母とランチをしました。
叔母も母と決別同盟を結んで以来、
頻繁に連絡が来るようになっています。
話をして気づいたこと
性格は遺伝子に組み込まれている
というのも、叔母も私も
「おせっかいの心配症」
HSP気質なのか…
起こる可能性はほぼないことまで先を案じるとか
困ってそうな人をほっとけない
そんなところがそっくりで
そしてそれは祖母も同じでした。
勝手に心配した相手は
全く気にしてない様子に肩透かしだったという話から私たちなりに出した結論は
⚫︎おせっかいは親切だと切り替えて続ける
(迷惑にならない程度に)
⚫︎他人は他人、頼られるまでアプローチしない
⚫︎移動中の視野や刺激をなるべく避ける
(見える時になるので)
これから先は過去よりもう短いのだから
できるだけ、お気楽にイージーモードで行こう
他人目線に縛られて「いい人」になるのは
もう十分にやってきたのだから
自分の思う「ワガママ」を少しやってみよう
実際にすぐに切り替えてできるかは別としても
そう話せたことで、つかえていた感じの息苦しさがスッキリしました。
溜め込んだモヤモヤとあやふやな天気、乱高下する気温が合わさって不調だったのかもしれません。
迷ったら自分の楽しい方へ
遺伝子に組み込まれた気質なんだから
受け入れながら、うまく付き合っていけたらと思った日でした。
ひな祭りですね、
良い日曜日をお過ごしください🍀
いいなと思ったら応援しよう!
![greengreen](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143446175/profile_c1189f589b13487ab95c08c1bc0f65d8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)