
やっぱりSNSは疲れてしまう
おはようございます
暖かさも今日まで、とか?
コロナ禍、いわゆる“推しにハマり
もっと情報を知りたくて始めた旧Twitter、
コロナも落ち着いてきた頃からその中の人たちと実際に会うようになり最初は同じ推しを語れる喜びで楽しく集まっていました。
それまで縁もゆかりもないモノ同士が
ひとつの共通点で繋がれる不思議さもありましたが
やはりそこまでの経てきた道のりがさまざまである分、
ちょっとした「違和感」でほころびも出るのがヒトの流れ…
悪口ではなくとも「〜らしい」という確認してない情報が飛び交ったり経済的格差があったり…
いろんなことに疲れてスッパリ抜けて
旧Twitterもアカウントから消したのですが…
最近、好きな俳優さんのひとりが旧Twitterだけに情報を出す(もうメルマガなんてないのですね…)ということになりやっぱり知りたい欲とやめとく?で迷った末に新しくアカウントを作ってみました。
AIによる学習で流れてくるアカウントはその関連になりますが、そこには「数の承認欲求」が溢れていることに気づいたのです。
〇回も見ました
〇個書いました
〇目の聖地巡礼です
SNSを使ってる自分ももちろん承認欲求があるからやってることは否定できません。
ただ旧Twitterは文字数制限がある分
そこに込める熱量が多いような気がするのです。
情報を取りたくて復活したものの
その熱量に圧倒されほとんど開くことはなくなりました。
無ければないで何とでもなるかなと。
もし今の自分が中高生だったらこの熱を受け止めて
そして否応なく参加しないとならないのかと思うと…
正直、ウンザリします。
オーストラリアのSNS規制、
賛否ありますが、時間制限などは必要かもしれませんね…ずっとSNSの中にいては疲れてしまいますから。
スマホを置いて本を読む
アナログですが改めて落ち着くと気づけたのは収穫でしょうか。
良い一日を。
いいなと思ったら応援しよう!
