![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150227829/rectangle_large_type_2_adf80f7b1187ceef1d702610e4626bca.jpeg?width=1200)
愛子天空の湯 そよぎの杜で眺めの良い最高な外気浴!【宮城サウナ旅】
今回の記事は2024年4月の仙台サウナ旅の記録になります。
旅程は1泊2日で今回は3つの施設について書いていきます。
旅の2日目は仙台駅からバスを利用して天空の湯 そよぎの杜に行きましたので、その際のことを書いていきます。
こちらは2023年10月にオープンしたまだまだ新しい施設です。
サウナは2種類あり、どちらもロウリュがあります。
水風呂は地下天然水を使用しており、ひんやり感がありよく冷やしてくれます。
またこちらの施設は高台にあるため、露天スペースからの眺めがとても良いです!
この記事を読んでいただいた方々に少しでも参考になる内容があれば嬉しいです。
仙台駅からそよぎの杜へ
今回は仙台駅の近くからバスを利用して向かいます!
乗り場は駅からは少し離れていて、通りを挟んでドンキホーテの反対側にあります。
![愛子観光バス 仙台駅前](https://assets.st-note.com/img/1721961437-IzIyoYdJiS.jpeg?width=1200)
黄色い愛子観光バスの停留所です。
30分ほどバスに乗車して、最寄りの錦ヶ丘ヒルサイドモール前のバス停に到着しました!
![愛子観光バス 錦ヶ丘ヒルサイドモール前](https://assets.st-note.com/img/1721961438-kCUZtcKFEY.jpeg?width=1200)
バスから降りると緑の香りがして、自然が多い場所であることを感じました。
ここから道沿いに進むこと5分ほど、愛子天空の湯 そよぎの杜に到着!
![愛子天空の湯そよぎの杜 建物](https://assets.st-note.com/img/1721961439-E9Cx3oc2BF.jpeg?width=1200)
オープンしてから時間も経っていないということで、新しさを感じる施設ですね。
愛子天空の湯 そよぎの杜のサウナ
さっそく愛子天空の湯 そよぎの杜に入店して行きます!
![愛子天空の湯そよぎの杜 看板](https://assets.st-note.com/img/1721961440-tyBZLvfYYP.jpeg?width=1200)
浴室は2階にあります。
今回は岩盤浴利用せずに、お風呂のみの利用です。
岩盤浴ではロウリュのイベントなども開催されているようですね。
身を清めて、さっそくサウナに入っていきます!
サウナ
サウナは2種類あります。
浴室の掲示によると、両方とも90度設定のようです。
ひとつは浴室にある梵サウナ。
座面が6段あるタワーサウナです。
室内のあかりは控えめですが、最上段の後ろがガラスになっているため、浴室の明かりが入ってきます。
こちらは毎時00分に、オートロウリュ+送風の灼熱乱舞があります。
時間になるとストーブがライトで照らされてオートロウリュが開始。
ロウリュが終わると、天井のダクトから送風が出てきます。
これが2セット実施されます。
今回は最上段で受けたのですごい汗をかきました!
しばらくしてからもう一度入りましたが、二重扉のためでしょうか、蒸気が長く滞留しているようでした。
こちらのサウナにはテレビがあります。
もひとつは露天スペースにある禅サウナ。
こちらはセルフロウリュが可能です。
外からの光がスリットを通して入ってきますが、梵サウナよりも室内は暗めです。
ヒーリング系の音楽や黒い壁や天井が落ち着く雰囲気を作っていると感じました。
水風呂
梵サウナの近くに冷水風呂があります。
こちらは地下150メートルから湧出された天然水が使用されています。
水温の表示は18度台ですが、かなりのひんやり感があります。
また強めのバイブラがあるため、よく冷やしてくれます!
出た後に余韻を感じる、とても良い水風呂です。
また禅サウナの前室には、杜のレインシャワーがあります。
こちらも冷水風呂と同じ天然水使用されています。
休憩スペース
浴室にはアディロンダックチェアがあります。
露天スペースには、アディロンダックチェアとサンラウンジャーがあります。
露天スペースでは、立っていると山や木々が見えます。
一方で座っていると良い高さのパーティションがあるため、空のみが見えます。
このように休憩スペースはとても豊富!
高台にあるため眺めが良いのですが、この日は天気がそれほど良くなかったのが残念笑
お風呂
お風呂は温泉や炭酸泉があります。
温泉を利用する場合は、入館受付の際に申告する必要があるみたいです。
愛子天空の湯 そよぎの杜での食事
入浴後は施設の1階にあるキッチンレポで食事をします!
![愛子天空の湯そよぎの杜 キッチンレポ](https://assets.st-note.com/img/1721961442-OeTeu9AOdk.jpeg?width=1200)
今回チョイスしたのはとんてき定食です!
![愛子天空の湯そよぎの杜 とんてき定食](https://assets.st-note.com/img/1721961443-25BV6WBcCf.jpeg?width=1200)
宮城県産のカテキン豚を使用しているとのこと。
サウナ後に良い感じに塩分も補給できて、味も美味しかったです!
食後は施設の休憩スペースでダラダラしてました笑
また今回は利用しませんでしたが、ゲームができるレンタルスペースがあるというのがユニークに感じました。
帰りは愛子駅から
時間になりましたので、帰宅の途につきます。
帰りは電車を利用して仙台駅に向かいます!
施設を出て下り坂を進んでいくと、このようなNISHIKIGAOKAのオブジェがありました。
![NISHIKIGAOKA](https://assets.st-note.com/img/1721961444-e8bxVpv7eA.jpeg?width=1200)
かなりの長い下り坂で、行くときにバスを利用して良かったと感じました笑
さらに進むこと20分ほど、愛子駅に到着!
![愛子駅](https://assets.st-note.com/img/1721961445-8HWwy5hTdU.jpeg?width=1200)
ちなみに「あやし」駅と読むみたいです。
地名ってやっぱり難しいですね・・笑
まとめ
2024年4月の仙台サウナ旅のラストは愛子天空の湯 そよぎの杜に行きました!
送風付きオートロウリュのサウナとセルフロウリュができるサウナはトレンドといえるかもしれないですね。
個人的にはセルフロウリュができる方の、禅サウナの落ち着いた雰囲気が好きです。
またひんやり感がとてもある天然地下水を使った水風呂は、バイブラ効果もありとても気持ちの良いものでした。
そして眺めが良くゆったりできる休憩スペース!
(この日の天気は良くなかったですが・・)
仙台の中心部からは離れていますが、行ってよかったと感じる施設でした。
ちなみにですが、千葉の幕張にある湯楽の里と館内の雰囲気が似ているなと思いましたが、関係はあるのでしょうか・・笑