見出し画像

二コーリフレは札幌に来たら外せない!【札幌サウナ旅】

今回の記事では2024年6月の札幌サウナ旅について書いていきます!
旅程は2泊3日でこの時は4つのサウナ施設に行きました。

旅の1日目は札幌駅から歩いて、二コーリフレへ!

しっかりと汗がかけるサウナ備長炭を使った気持ちの良い水風呂

また美味しい食事もお気に入りポイントの1つです。

この記事を読んでいただいた方々に少しでも参考になる内容あれば嬉しいです!

注:二コーリフレは男性専用施設となっています。

札幌駅から二コーリフレへ

まずは新千歳空港から快速エアポートに乗り、札幌駅にやってきました!

札幌駅

ここから二コーリフレに向かいます!

地下鉄の南北線を利用してすすきの駅から行くのが1番時間がかからないですが、今回は歩いて行くことしました。
札幌駅からの想定所要時間は20分ぐらいです。

こちらは道中にあるさっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔

大通公園あたりから見るのが個人的には好きです笑

もうしばらく歩いて、二コーリフレに到着しました!

二コーリフレ

二コーリフレのサウナ

到着しましたので、さっそく入店していきます!

まずはエレベータで4階へ。

二コーリフレ53周年

今回は宿泊での利用です。
宿泊の場合はチェックインから24時間滞在できるみたいです・・笑

宿泊者用のロッカーは別の階にあり、エレベータを利用して移動します。
荷物を置いてからいざ浴室へ!

浴室は受付と同じ4階です。

浴室入ってすぐがサウナゾーン
浴室の中央あたりに洗い場円形の浴槽
一番奥に行くと、3つの浴槽が並んであります。

身を清めて、サウナに入っていきます!

サウナ

サウナは2つあります。

ひとつはフィンランドサウナのロッキー
こちらは大きめのタオルを巻いたり敷いたりするのがルールのようです。

室内に入って正面に大きなストーブ、その両脇に3段ずつ座面があります。
丸太の格子の中に対流式のストーンを使ったストーブがあり、その上に乗った大きなカゴにもストーンがたくさん入っています!

温度は90度弱で、柔らかい熱に感じましたが、しっかりと汗がかけます。
年季の入った壁の木も影響しているような気がしました。

今回はタイミングよくスッタフさんによるロウリュに参加!
ロウリュ時は上部の大きなカゴからアロマ水を投入しますが蒸気は控えめ。
下部のストーブに水が落ちたときに蒸気がたくさん出るようで、少しずつ蒸気が広がっていくのが良かったです!

室内の灯りは控えめで、テレビあり。

もう一つはゲルマニウムミストサウナ
座面が温かいタイプのミストサウナです。

ミストが出ているタイミングではなかなかの熱さに感じました!

水風呂

浴室奥の3つの浴槽のうち、真ん中が水風呂です!
こちらは備長炭凛水風呂という名前があります。
カゴに大量に入った備長炭に水が注がれています。

掲示されている水温は16度
体感は冷たく感じますが、刺激が少なく長く入っていられる水風呂でした!

休憩スペース

浴室真ん中の浴槽の周りにガーデンチェアがあります。

また一段高くなったゾーンにもガーデンチェアが背を向け合って4つずつ設置されています。

二コーリフレでの食事

入浴後は館内の食事処で夜ご飯を食べます!

カウンターやテーブルもありますが、リクライニングで食べたり飲んだりしている方が多かったので私もそちらを利用することにしました。

まずはビール

二コーリフレのビール

やっぱりサッポロビール!

そしておつまみにイカキムチ納豆を注文しました。

二コーリフレのイカキムチ納豆

さらに締めにリフレスタ丼

リフレスタ丼

チキンカツと豚肉が乗ったガッツリ系のメニューです。
甘みとともに少しピリッと来るタレが、サウナ後にとても良かったです!

二コーリフレに宿泊

そしてこのままこの日は二コーリフレに宿泊。

カプセルの様子はこんな感じです。

二コーリフレのカプセル

全部のカプセルが縦型ではなく、横型でした。
中に入りやすいので、個人的には横型が好きです!

そしてこちらが翌日にいただいた朝食です。

二コーリフレの朝食

ザンギラムジンギスカンといった、北海道らしい品もありました。

さらに自分で茹でるラーメンもありました!

二コーリフレの朝食にあったラーメン

まとめ

2024年6月の札幌サウナ旅の1日目は二コーリフレに行きました!

二コーリフレには何度か行ったことがありますが、やっぱり好きな施設です。

個人的に特に好きなポイントは、柔らかい熱なのにしっかりと汗がかけるロッキーサウナ美味しいご飯です笑

札幌に行く機会がありましたら、また利用したいと思います!



いいなと思ったら応援しよう!