見出し画像

サウナコタンサッポロのリニューアルしたサウナでととのう【札幌サウナ旅】

今回の記事では2024年6月の札幌サウナ旅について書いていきます!
旅程は2泊3日で、このときは4つのサウナ施設に行きました。

旅のラストは、2024年4月にリニューアルしたサウナコタンサッポロに行きましたので、その際のことを書いていきます!

じっくりと入ることができる2つのサウナに、地下水を使った水風呂

休憩スペースはたくさんあり、特に露天スペースの休憩ゾーンが充実していました。

この記事を読んでいただいた方々に少しでも参考になる内容があれば嬉しいです!

札幌での朝食

前日に宿泊した施設をチェックアウトして、まずは朝食を食べます。
やってきたのはおにぎりのありんこです。

ありんこオーロラタウン店

美味しい手作りおにぎりの噂を聞いていて、ぜひ行ってみたいと思っていたお店でした。

今回は紅鮭あなごのおにぎりをチョイス!
さらにとん汁ゆで卵も注文しました。

ありんこのおにぎり

ボリューム満点でとても美味しいおにぎりでした!

福住駅からサウナコタンサッポロへ

食後はカフェで少し休憩をしました。
胃が落ち着いたところで、この日の目的地へ向かいます!

まずは地下鉄を利用して、福住駅にやってきました。

福住駅

ここから歩いてサウナコタンサッポロへ向かいます!
想定所要時間は約20分です。

こちらは道中にあった月寒川。

福住駅の近くの月寒川

あまり馴染みのない植物もありました。

福住駅の近くで見た植物

そしてサウナコタンサッポロに到着!

サウナコタンサッポロ

上り坂もあり、思ったよりも体力を奪われました笑

サウナコタンサッポロのリニューアルしたサウナ

さっそくサウナコタンサッポロに入店していきます!

サウナコタンサッポロの入り口

2024年4月に今の形にリニューアルしたそうで、新しさを感じる施設です!

私が行ったときは平日料金で800円。
さらにタオルが150円、使い捨てのバスタオルが200円でした。

浴室の中央に浴槽が複数あり、それらの周りに洗い場があります。
年季を感じる部分もありました。

身を清めてサウナに入っていきます!

サウナ

サウナは2つあります。

ひとつは浴室入って左手にあるサウナ
座面が4段ある大きめのサウナ室で、4段目の前だけ柵のようなものがあります。

ストーブは遠赤外線タイプ。
温度は90度ぐらいで、じっくりと汗がかけるサウナです。
くすのきの香木がありこちらでウォーリュができますので程良い湿度を感じます。

室内は明るさ控えめですが、17時以降はテレビがオフとなりさらに明かりが控えめになるようです。


注:2024年10月にオートロウリュのストーブが導入され、現在のサウナ室は上記とは異なっています。


もうひとつは露天スペースに向かう道の途中にある中温サウナ

部屋の前に泥パックがあり、室内には塩があるので塩サウナもできます。
こちらも遠赤外線タイプで温度は70度ぐらい。

水風呂

浴室入り口の掛け湯の近くに水風呂があります。

水温18度ぐらい地下水を使った水風呂です。
近くの掲示によるとナトリウム成分多めの弱アルカリ性のようです。

入ってみると18度と思えないひんやり感がありますが、じっくりと入っていられる水質の良さを感じます。

休憩スペース

浴室のサウナの近くに休憩できるスペースがあります。
また浴槽の近くにはガーデンチェアもあります。

露天スペースの休憩スペースは充実しています。
ガーデンチェア、アディロンダックチェア、さらにラフマのリラックスチェアもあります。

サウナコタンサッポロでの食事

入浴後は施設内の食事処でお昼ご飯を食べます!

今回は選んだのはロウリュ・サーモン茶漬けです。

ロウリュ・サーモン茶漬け

石焼鍋の器です。
セットとなっているお出汁を入れると・・

ロウリュ・サーモン茶漬け

こんな感じになり、まさにロウリュ笑
あまりにも沸騰しているので、食べ方が合っていたのか不安になりましたが・・

まとめ

2024年6月の札幌サウナ旅のラストは、サウナコタンサッポロに行きました!

こちらの施設では地下水を使った水風呂が印象に残りました。
とてもひんやり感がある水で、また入ってみたいです!

またメインのサウナは行ったときとは異なり、オートロウリュが導入されているそうです。
機会があれば、さらにリニューアルしたサウナも体験してみたいです!


いいなと思ったら応援しよう!