![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155937511/rectangle_large_type_2_3214665b2171f0bde7497f3b8222fe78.jpeg?width=1200)
大垣サウナが聖地と呼ばれる理由を体感する【岐阜サウナ旅】
今回の記事は2022年12月のサウナ旅の記録になります。
この旅では兵庫県からスタートして岐阜県に立ち寄りつつ、最後は愛知県まで行きました。
旅の2日目前半は兵庫県から岐阜県に移動し、水の都・大垣にあるサウナーの聖地呼ばれる施設のひとつ、大垣サウナに行きました!
大垣サウナに行くのは、実はこのときが2回目です。
初めて行ったときには妙に疲れて、正直なところあまり良い印象は持っていませんでした・・
でも「そのときは体調が万全ではなかったからだ!」と思うことにし、またトライしてみることにしました!
もう一度行ってみて、その良さを実感できたように思います。
特に水の都と呼ばれる大垣の地下水を使った水風呂が最高でした!
そしてその良さを際立たせるが、ストロングスタイルのハードなサウナであることに気が付きました。
またダラダラできる休憩所も良かったです笑
この記事を読んでいたいただいた方々に少しでも参考になるような内容があれば嬉しいです!
注:大垣サウナは男性専用の施設となっています。
大垣駅からバスで大垣サウナへ
この日はJR三ノ宮駅から大垣駅へ。
大垣駅からはバスで目的地の大垣サウナに向かいました!
三ノ宮駅から大垣駅へ
前日の宿泊先から徒歩でJR三ノ宮駅へ。
三ノ宮駅からこの日の旅をスタートします!
![三ノ宮駅](https://assets.st-note.com/img/1721960967-4uZXGfxeyC.jpeg?width=1200)
米原駅などを経由し、大垣駅に到着!
![大垣駅](https://assets.st-note.com/img/1721960968-Gn0wRkgSsk.jpeg?width=1200)
この移動では新幹線は使用しませんでしたので、約2時間半ほどかかりました。
というのも今回乗車した区間は新快速がありスムーズに移動できるため、使う理由があまりないためです。
バスを利用して大垣サウナへ
大垣駅からはバスを利用します!
駅の南口から乗車し三塚町のバス停で下車。
バス停から少し歩くと、大垣サウナが見えてきます!
こちらは建物の裏側です。
![大垣サウナ 裏側](https://assets.st-note.com/img/1721960969-ik9AAVgcRq.jpeg?width=1200)
表側にまわって、ついに大垣サウナに到着しました!
![大垣サウナ 入り口](https://assets.st-note.com/img/1721960970-EBtbdFySy7.jpeg?width=1200)
入店すると靴のロッカーはありません。
おそらく大垣サウナにしかない、受付に靴を預ける方式です!
受付の台下に預ける用のスペースがあります。
靴を預けるのは、やはり新鮮な体験です笑
ということで料金1700円を支払い、入店します!
サウナーの聖地・大垣サウナ
![大垣サウナ 看板](https://assets.st-note.com/img/1721960971-2GhgCWJSbe.jpeg?width=1200)
入館するとすぐにロッカーがあります。
あまり広くはないですが、とても清潔感のあるロッカー。
各ロッカーの上には、フェイスタオルがひとつずつ置かれています。
そのタオルを持って、浴室へ!
浴室に入ってすぐに、冷水機とサウナパンツがあります。
少し進むとサウナ室です。
さらに浴室の奥に洗い場と浴槽が2つあり、浴室はイメージより小さめに感じます。
浴槽は手前が水風呂、奥が熱湯となっています。
身を清め、シマシマのサウナパンツを履いてサウナに入っていきます!
サウナ
湿度が低めのカラカラ系ストロングスタイルのサウナ。
ストーブはストーンを使った対流式で、温度は110度を指していました。
座面は2段で、座面と背面がカーペット張りになっているのは珍しいですね。
さらに座面にワッフル生地のマットが敷かれています。
特に2段目はピリピリと肌に刺さるような熱さで、1段目がちょうど良い熱さに感じました笑
またもうひとつ特徴的なのは「われらサウナ人」の石板です。
これも大垣サウナに来たなと実感するポイントのひとつです!
テレビもあります。
水風呂
水風呂はサウナ室から出てすぐ横にあります。
水の都・大垣の地下から汲み上げられた名水が掛け流しにされています!
水温は通年で14度前後だそうです。
十分な冷たさがありますが、長く入っていられる水質の良さを感じます。
さらに水風呂から出た後の爽快感が堪りません。
凄いあまみがでました!
またどんどん水がオーバーフローしていて、見た目も美しいです。
休憩スペース
洗い場と同じイスが浴室の端にあります。
それを使って休憩しました。
浴室から出たところにあるイスに座って休憩している人もいました。
大垣サウナで食事と休憩
入浴後は施設の2階へ!
こちらでは休憩と食事ができます。
サウナ飯
まずは2階に上がってすぐの食事処で昼ご飯をいただきます!
![大垣サウナ 食事処](https://assets.st-note.com/img/1721960972-8LB98uan4K.jpeg?width=1200)
今回いただいたのは豚ロースの生姜焼き定食です!
![大垣サウナ 生姜焼き定食](https://assets.st-note.com/img/1721960973-glyEDcWwIo.jpeg?width=1200)
ロースの生姜焼きは珍しいですね!
味も良く、食べ応えもありました。
またお米がとても美味しかったです。
もうひとつ印象に残っているが、壁に芸能人のサインが直接書かれていたことです笑
休憩
食後は休憩室でダラダラします笑
ストロングスタイルのサウナで蒸され、その後は優しい水に包まれる。
飴と鞭のような状態を繰り返し、思っていたよりも体はぐったりと来ていることに気が付きます。
またこの休憩室が居心地が良いんですよね笑
コロナ対策で窓が開いていて少し寒かったですが、しばしの昼寝をしました。
三城公園の自噴水
大垣サウナを後にしましたが、「サウナを愛でたい」の番組で見た自噴水のことを思い出し、立ち寄ってみることしました。
水の都といわれる大垣ですが、地下水が自噴している場所が数多くあります。
今回は大垣サウナから歩いて10分弱の三城公園にやってきました!
![三城公園](https://assets.st-note.com/img/1721960975-e4z1MlrtuA.jpeg?width=1200)
ちなみに大垣駅とは反対方面です。
こんな看板もあります。
![三城公園 未来の泉](https://assets.st-note.com/img/1721960976-2jGmQczW72.jpeg?width=1200)
公園に入ってすぐに、その自噴水はありました。
![三城公園 自噴水](https://assets.st-note.com/img/1721960977-2MdQeWYF7t.jpeg?width=1200)
文字通り噴き出していますね!
持って帰りたい気持ちもありましたが、今回はその場で飲ませてもらいました笑
まとめ
2022年12月サウナ旅の2日目前半は大垣サウナに行きました!
1回目に行ったときの印象とは打って変わり、行って良かったと心から感じる施設でした。
ストロングスタイルのサウナに焼かれ、水質抜群の水風呂に癒される。
入浴後は美味しい食事をいただき、その後は休憩室でダラダラする。
また居心地の良さをとても感じます。
体は少々ぐったりしますが、間違いなくリフレッシュできます!
個人的には、サウナって体やメンタルをリフレッシュさせるために行くものだと思っています。
サウナに期待する効果を存分に得ることができる大垣サウナは、聖地と呼ばれるのも合点がいくように感じます。