![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171038393/rectangle_large_type_2_748f4145e018ef9fce158c77bb32956f.jpeg?width=1200)
14760形を作る。
模型の加工記事なんて何年ぶりだろうか。
当時は完成に至った記事を書けなかった気がする…
![](https://assets.st-note.com/img/1737454364-Gj1TD8abIlOsuqzpfFJornRH.jpg?width=1200)
始まりは年末に撮ったこの写真から。
部屋の整理も兼ねて散らばっていた地鉄車両を集結させた図。結局この写真を撮った後に、身に覚えのない14760と10020が2両ずつ発掘された。
今回加工したのは、写真中央に位置している塗装を剥がれた14760、塗装を剥いだのは多分4年くらい前だったと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1737454265-jvbHD24AQ9dpInJcSg1Z5hfC.jpg?width=1200)
塗装を剥いだだけであとは何もしてなかったので加工。
車体への加工は以下の通り。
・ジャンパ線を生やすために開口
・バンパー切り欠き部の復元
・手すり別体化用に開口
・ワイパー別体化のため、窓ガラスのワイパーモールドの削除
・何故か沓摺がない扉があったので、プラ線材で修復
今回は現行仕様にすると決めており、増結予定もないので、YM-Projectの先頭車パーツセットを使用。
以前に14763編成を作った時には、窓ガラスからワイパーのモールドを削除する際、窓ガラスを2枚割っており、14760形のガラスパーツには良い印象が無かったのですが、今回は上手く行きました。いえーい。
車体に取り付けた状態でヤスリがけとコンパウンド磨きをしたのが良かったのかもしれない。知らんけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1737454265-ar2OQxJNhIp7kscqXB3eYKd0.jpg?width=1200)
いきなりグレー吹いててすまんやで。
僕が地鉄カラーを吹く時は
オパールホワイト▷ダブグレー▷シンカシャレッドの順。
なので、この時点でオパールホワイトは吹き終えてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737454266-O7fGjJkQBLZC6yc8U1Eqt0bM.jpg?width=1200)
マスキングを剥がして確認。左の車両の右側の尾灯上部に乱れがあったので、筆塗りで修正。
どうせ帯が来るのでここは雑でもOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1737454266-tivlSZ8nHP9L21AVwW4Xh3UJ.jpg?width=1200)
帯のマスキング。この塗装ほんまマスキングが面倒で、気が狂ってる時しか塗装出来ない。実物が2両編成で本当に良かった。
お正月休みの深夜を全てマスキングに溶かしたの、少し後悔してる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737454266-g2jwAQJarXBYTpqizLCvs4R1.jpg?width=1200)
シンカシャレッドを吹いたところ。
こまめに写真撮っててえらいね〜!
![](https://assets.st-note.com/img/1737454266-1j3IufsNBpeCzAlxcSJUV4Q8.jpg?width=1200)
んで、マスキングを剥がしたところ。この時点でバカほどテンションが上がっており、年末富山で60形をあまり撮影できなかったこともすっかり無かったことに…は出来ない。
運用と行動が合わないのほんまな…
![](https://assets.st-note.com/img/1737454266-jRtBMo6AeqKUvJLnVxiuIFyS.jpg?width=1200)
14763、173、10025とこれまでに3度この塗装をしたけど、これまでのどの車両より綺麗に決まってとても嬉しい顔。良い。
使った塗料は以下の通り
・ガイアノーツ 223 インテリアカラー
・クレオス c317 グレー FS36231
・クレオス c29 艦底色
実物準拠というよりは、鉄コレの色に合わせてます。調色はしてません。
![](https://assets.st-note.com/img/1737454266-f5eyi2QBg9TNh34wt6JZdnsp.jpg?width=1200)
その次は車番入れ。
車番はジオマトリックスの京阪の車番を使ってます。1字ずつ丁寧に入れてます。目おかしなる。
片側側面につき2箇所も車番があるので、前面も含めて計10箇所、この時ばかりはこの車番配置にした人を恨み続ける。
実物はとてもかっこいいのだけれども。
ついでに車外スピーカーも。
京神模型の汎用パーツ集<ドア関連②>の中から、似たようなスピーカーを選んでます。2パーツ構成で、土台の上にメッシュを貼るタイプ。めちゃくちゃ良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1737456377-wKHpbdqgQec1D7R8LMmZ9yB4.jpg?width=1200)
そのあとはジャンパ植えたり、バンパーに色差ししたり。ジャンパはKATOの汎用品。蓋の部分を少しやすってあげると、パーティングラインが消えてめちゃ良くなります。扱いやすくて入手性も◎
バンパーは4アーティストマーカーのシルバーを筆塗り。手軽に隠蔽力の高い銀差しが出来るのが好み。
そのあとは、ステッカーを貼ったりします。
写真は無いので次が完成写真です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737454267-pbQo3lH9g1TdxOmBue0DfNhK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737454267-GXZutf0bzLVT7rYJWmoM2qw1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737454267-LaId5W1sHGiXNDB0zUhRleo6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737457008-VEhK5t6j1JasMboDWYA38dHy.jpg?width=1200)
KB301 快速急行 立山
(ラミネート・ヘッドマーク掲出)
2020年頃をイメージ、ヘッドマークとラミネートが同時掲出されたかは知らんけど。
行先は経由無しの立山、ここはこだわり。優等列車は単体表示がいいよね〜
使用したステッカーは以下の通り
・若宮車両 地方鉄道方向幕ステッカーA
・若宮車両 地方鉄道ヘッドマークB
![](https://assets.st-note.com/img/1737458460-KsZ1LPIxGBciDvCaYkj8NVAd.jpg?width=1200)
今までに作った電車と並べて、気分は稲荷町。
んほほほほほほほほ!!!!!!!!!!!!!
良いなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は まぁ こんなところで。