見出し画像

共テ1週間前です!

年が明けてあれこれ考えているうちに共テが迫って来てしまいました!時の流れの速さを痛感しているところであります🥲︎

最近思うのですが、この時期の受験生は大きく2種類に別れるのではないでしょうか?すなわち

①やっと苦痛やった共テ対策が終わる!
でももう何となくやる気起きひんわ、はよ共テ来い、、はやく俺を殺してくれ、、、
タイプと

②やばい!共テもう今週!?
全然取れる気しないけど最後まで頑張ってちょっとでも伸ばすしかない!!
タイプです。

自分は①と②のちょうど真ん中をずっとさまよっています、本当にまずいたるみ過ぎてる、、

なんとか②に復帰したいので今日は目標などを宣言しに来ました。早速ですが(ⅰ)目標点数、
(ⅱ)死守点数を発表します。

(ⅰ)目標点数
国語160 数1A 70 数2B 90 英R 91 英L 91
日本史91 世界史 94 生基 44 地基 46 情報80
合計:857

(ⅱ)死守点数
国語150 数1A 65 数2B 85 英R 85 英L 85
日本史91 世界史91 生基41 地基42 情報80
合計:820

目標点数は何とかボーダーを死守すること、
死守点数は東大換算でギリ90/110を取ること
を意識して決めました。
見てお分かりですけど共テ苦手なんですよね。
ただ幸い、秋の東大冠模試がほぼAA(OPはA-1点)
なので足切りさえ突破すれば勝機はあると思っています。

今年から足切り点の厳格化が始まりますが、
例年の分布から見るに

文IIIが最も受験者平均と足切り点数が高くなる

事はほぼ明白です。(合格者平均の場合は別です)
自分は80%を切ると足切りの可能性が高いと踏んでいます。
従って80~82%の場合はかなり迷いますが、80%未満であれば東大は出願を控えようと思います。

毎年思いますけど、
いくら共テの配点が低いところを受けるとしても、共テでいい点が取れなかった場合、

共通テストで受験者平均すら大きく下回っている

という事実が自分のメンタルに及ぼす影響は計り知れないほど大きいです。
点数間のディスアドバンテージの大きさと合格者の共テ分布に乖離が見られるのはこれが作用してるんでしょうね。

なので最後1週間ですが、
選択を変えざるを得なくなって後悔する事のないように、全力で勉強に臨みたいと思います!

同じ東大受験生の方々、対戦よろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!