
産後3ヶ月で再開した生理は重くなった
息子が生まれてから大変なこともあるけれど、嬉しいことの方が圧倒的に多い。しあわせを感じる毎日。
ただひとつ、ショックすぎたのが生理の再開だった。
授乳中でも生理は来る
それは出産から3ヶ月と20日が経った日のこと。
本当に突然だった。
まだ授乳していて3時間起きの睡眠だったし、ホルモンバランスも安定しない中、そもそも情緒が安定しているわけもなく。
生理前のアレだな、PMSだな、とか思いつきもしなかった。
ショックすぎて、母と妹に即LINE。
家では夫をタオル代わりにして、わんわん泣いた。
また辛抱しなければならないのか。
これが毎月?子のお世話もしながらだよ?
なんで女性だけ。なんでなんでなんで...😡😭
素直にこんな感じだった。
ただでさえ自分自身を保つので精一杯だったから、再開した事実が信じられなかった。いや、信じたくなかった。
PMSも入れたら月の半分は、常に不調だ。
無理して体に鞭打って、お金のため、家族のため、自分のため、生きるために、働いたり家事をしたりしているわけだから、すごい話である。
ガッツリ授乳していても再開する人はするし、人によってそれぞれ異なるそうだけれど。
あんな面倒なもの、自分でコントロールできたらいいのに、と真剣に思いつつ、生理のない生活は強制終了となった。
重くなった症状
生理は、子宮の左右2つある卵巣から毎月ランダムに行われるそう(交互だと思っていた)。
私の感覚としては、交互に行われている気がする。
というのも、症状に左右差があるからだ。
症状は、元々そこまで重くはない。
友人には寝込む人や動けなくなる人、薬が手放せず、ナプキンも多い日用しか使えない人がいる。
比べたら自分はそこまで重くない方だなーと思ってきた。だからといって、しんどいかどうかはまた別の話。
左右差の実感として、片方は1週間前からPMSが始まるも、痛みがほとんどなくとても軽い。
もう片方は2週間前からPMSが始まり、痛みも重め。特に3日間は下っ腹がズドーンと重い石でも置かれたかのような、鈍い痛みが続く。
このバランスは変わらないものの、産後は症状がさらに重くなった。
後者の片方は、出血量がわかりやすく増えた。
普通の日用で済んでいたのに、多い日用がないと困るほどだ。下腹部だけでなくお股が常に痛くて、気持ちは沈みまくる。
前者の方は、量や痛みに変化はないものの、PMSが酷くなった。今まで以上にイライラするし、あらゆることが面倒で手につかなくなる。
ただでさえ嫌な生理。
産後に症状が重くなるなんて、困ったもんだ。
毎月の乗り越え方
マイポリシーは、何もしないこと。笑
1.助けを求める・人に甘える
2.よく温めて、よく寝る
3.元気になった自分に後日任せる
の3つ=超脱力モードでやっております😂
好きな食べ物や飲み物を揃えて、料理もしなくていいように冷凍食品やレトルトのいつメンたちを完備。
お気に入りは、ニチレイの本格炒め炒飯とマルハニチロの石焼風ビビンバ炒飯。時々、コープのふっくら卵のオムライス。冷凍うどんの丹念は、水で締めて卵ぶっかけにしたり、余ったカレーやミートソースをかけたり。
レトルトは、無印良品のカレーが鉄板。
焙煎スパイスのごろり牛肉カレーや、カルダモンと青唐辛子のスパイシースープカレー、辛くないグリーンカレーなどなどザ・定番以外も買い込んで、その日の気分で食べるのが好き。
いつもは買わないパスタソースなども、ここぞという時に買って試してみたりして、食べる楽しみをとにかく充実させる。
ただの食いしん坊!😅
飲み物は、美酢(ミチョ)やブレンディ、そのほかお茶を複数種ラインナップしているから、なんならカフェよりもメニューが豊富だと思う。おうち時間の特権を乱用している。
これらは生理に限らず、ワンオペの日も一緒なのだけど。
あとは、散らかっても汚くても気にしない。笑
夫や実母や、その時々助けてくれる人に甘えまくって、乗り越えることだけを考える。
生理中は冷えがちなので、関節を冷やさないようにし、温かい飲み物や食べ物を摂るようにして、お風呂の時間を大切にする。
それでも痛くて気分が落ち込んでいることに変わりはないのだけど、少しばかりましになっていると思う。
そうやって無理せず、まるっと楽しむくらいの意気込みで、大きく乱されずに過ごしたい。
イライラの矛先、サンドバッグになってくれている夫への感謝を忘れずに。