![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76690760/rectangle_large_type_2_4c51322b6e0140716d7a0fd3eaf94a1d.jpeg?width=1200)
おいしく、かんたんに、からだにいい、を叶えるコツ
(栄養編)
まず一番大事なことは
本物の調味料を使うことです。
例えば
ほぼ毎日使う醤油、みりん、料理酒の
裏の原材料を見てみてください。
醤油:大豆・小麦・食塩
みりん:もち米・本格焼酎・米こうじ
料理酒:米・米麹・食塩
このようなシンプルな原材料で
作られている調味料を選ぶこと
をオススメしています!
みりん風調味料や醤油もどきのものが
スーパーにはたくさん並んでいて
むしろ
上記のような調味料を見つけるのが
大変なくらいです。
家族みんなで健康になりたい
料理をかんたんに美味しく作りたい
子どもの味覚を大切にしたい
なんでも美味しく食べられる人になってほしい
よりよく身体の状態を保ちたい
と思われる方は
まずは調味料を見直ししてみましょう♪
毎日使うものなので
ここを変えるだけでグッといい方向に向いてきます。
特に
小さいお子さんや成長段階の子どもたちの味覚は
とても繊細です。
化学調味料、ブドウ糖果糖液糖、人工甘味料、酵母エキス、タンパク加水分解、アミノ酸等…
に味覚がなれてしまうと
本物のお出汁やシンプルな調味料の味では
物足りなくなってしまい
それが一生の食生活に影響します。
本当に美味しい調味料や食材を使えば
手間をかけなくても美味しく仕上がるので
お母さんたちの負担も軽減できます。
ちょっと割高に感じるかもしれませんが、
少しの量で美味しく仕上がるので健康的ですし、
⚪︎⚪︎のたれや⚪︎⚪︎のだし、⚪︎⚪︎のもと、⚪︎⚪︎のソースなどをいくつも買わなくて済むので
長い目でみれば決して高くないです。
何を選べばいいのかな?と思われる方に
私が日頃愛用している調味料をご紹介します。
LINE公式にご登録いただいた方に
ネットでも買える私がオススメする調味料一覧表をPDFでお渡ししています。
ぜひ受け取っていただけると嬉しいです。
LINE公式のURLはこちらhttps://lin.ee/oneGxvA