![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85479819/rectangle_large_type_2_7c45df1df019cf6674eeda1fac4dad41.jpeg?width=1200)
〈自信のある子に育てたい Part2〉
こんにちは♡
いつもご覧くださりありがとうございます!
親子の安心感を育む
分子栄養学カウンセラーの岸本ゆかです。
子どもの自信をつけるために
大事なことをお伝えしたいと思います。
前回の投稿で
ママの毎日の声かけや子どもとの接し方で
子どもの自己肯定感が高まる
というお話をさせていただきました。
パート2として
まず
子ども自身が
やればできるを積み重ねていくこと
子どもはできた!!という気持ちになると
意気揚々とし何度もチャレンジしますよね!
我が子もプレートパズルや縄跳び、サッカー、卵割りなど
はじめはできない、やりたくない、から
もう、やめなさいと言ってもやるようになりました。
小さな積み重ねでいいので
できるようになったことを
きちんと認めて褒めてあげる
まだまだだな、もうちょっとできてほしいな
と思うこともあると思いますが
小さな進歩でも
しっかりできてるよ!
頑張ったじゃん!って
できたことを喜び合うことが大事だなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1661435473721-67R064bEKt.jpg?width=1200)
成長スピードは個々によって違います。
特に子どもの場合は比べる対象がたくさんいて
すぐに同年代の子と比べてしまいがちです。
その子が一生懸命努力してできるようになったことでも
他の子と比べて劣っていると
まだまだ、もうちょっとこうした方がいいんじゃないなど
と言ってしまいがちです。
できないところばかり目を向け
苦手なところを克服させようとする
そうじゃなくて
その子にとって得意なことも苦手なことも
少しずつ
その子のペースで
できるようになったことを喜び認めてあげる
そうすることで
子ども自身の達成感もつき
やればできるんだ!という自信もついてくると思います。
それこそが自信をもって
前に進める子になるのではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1661435527940-Go9oeGM8T4.jpg?width=1200)
その自信をつけるサポートのためにも
やっぱりママの余裕って大事だと思います。
ママの余裕がなくいつも不安で
周りの子と比べてばかり
ほかの子より苦手な部分を指摘し
そこばかり言ってしまう
それでは子どもは自信をなくし
得意なことがあるのに
すべてがダメだと思ってしまう
どんどん自信がない子になってしまいます。
なので
我が子は大丈夫!と思える
ママの心の余裕と
温かい見守りが
子どもの自信をつけるためには大切なのです。
ママの余裕は子どもの安心感につながります。
子どもの自信をつけるためにも
ママの心のスペースが大切というお話しでした。
最後までご覧いただきありがとうございました。
yuka