見出し画像

シリーズ北海学園大学新聞の戦後史:第15回(1956年③)学生自治会最後の日

 今回から諸事情のために2頁のみの号と号が連続している時はまとめて一記事の中で扱うこととする……つもりだったが、次号の第5回十月祭(改名後初の十月祭)特集はしっかりやらねばならんな……と思ったので、結局今回はまだ号を分けないことにした。

北海学園大学新聞第20号(1956年7月15日発行)見出し一覧

※毎月15日発行 二頁十円 四頁二十円

一面

・学生会に改組決議
→六月/二十一日/学生総会開かる
・学生会三十一年度予算/百十三万に決定
・(論説)参院選をおえて
 →憲法改正は阻止出来た、だが平和と民主々義を守/るための闘いはこれからである。
・(論説)再び諸兄姉に
・道私学学生連合会/準備会結成さる
・道地区体育/大会 
→本学優勝か
・学生ホール設置
→九月より開く
・学園の問題(1)図書館の現状
・政治主義を再確認/全学連大会終る
・大会宣言(要旨)
 ・【解説】
・私学連との合同は困難/私学協事務局会議
・原水爆禁止大会/八・六長崎で開催
・サマー・キャンプ/支笏湖モーラップで
・九全委の方針確認(=全学新大会=)
・講演会開かる
→石原慎太郎について 風巻教授
・文協加入問題で/もめる
・「息子」を上演/八月下旬の予定

 ・晴好雨奇


二面
・雇用と失業(中山伊知郎)

  ・▽日本経済の問題

  ・▽日本の失業状態

  ・▽潜在失業者

  ・▽雇用

  ・▽雇用をつくる力

  ・▽日本経済の性格

 ・(家庭訪問)X線に没頭(小林助教授の巻)
→共同研究を強調
・日本経済の分析問題(山田雄三)
・蔵王連峰を縦走=学院大と交歓=(山際広昭)
・(映画評)人間愛の美しさ「空と海との間に」
・(同友会だより)南高会発足
・夏季休暇

①学生会に改組決議

 全文引用―――。

六月二十一日本年度第一回学生大会が行われた。出席学生は無関心の学生が多いためか約五百名くらいであった。議長に江川、副議長に川北、鎌谷、久保田の諸氏が選出され執行部から自治会を学生会への変更についての議題が提出された。学生会新発足に対して多くの議論が闘わされ、執行部案はすべて通過採択された。問題点は次の通りである。
昨年度自治会執行部が赤字予算で自然消滅になり、本学自治活動は低調をきわめたが、この弱点強化のために六月二十一日の総会には自治会会則改正案、自治会費三百円値上げが執行部より議案として提出された。
総会は早坂委員長の執行部設立経過報告、議案提出説明が行われ、自治会会則改正案の討議に入った。改正案はアルバイト委員会と厚生委員会の関係について議論され、アルバイト委員会の関係について議論され、アルバイト委員会は厚生委員会の下に置かれることになり、その他改正案通り可決した。
新学生会々則は八章四十二条より成り、昨年度より問題になっていた自治会組織が大きく変化し一本化された。執行部委員会は中央評議委員会になり、委員は委員長が選出し学生委員会承認決定でなく自動的に、代議委員会、常任委員会、体育会、文化会、新聞会、応援団指導部、厚生委員会より選出される。
従来の学生委員会は代議委員会となり各級より二名選出、各学年より二名ずつ計八名が中央評議委員会に出席できる。
常任委員会は委員会が選出し中央評議委員会が承認した。副委員長総務、会計、渉外等の委員と各会の代表がこれにあたる。
又以上の代表が学生自治の代表として不適当と認める際には常任委員会の参画を拒否し各会に対してリコールの勧告をする権利を委員長がもっている。予算面の監査は本学教職員と各委員と会員中より構成された会計監査委員会が、中央評議委員会と並行して設けてある。以上の各事項が旧学生会々則の改正された点、補足された主なるものである。
自治会費三百円値上げ案は早坂委員長より昨年度より学生諸費よりの十万円の消滅、体育会、文化会各部の充実、予算増加等の説明が行われ、学生側より三百円値上げは賛成であるが五百円一度では困ると反対し、委員長は絶対分納という条件付きで絶対多数をもって可決した。

   常任委員長 早坂久良

   副委員長  村上正夫

   書記長   山崎晋一


じ、自治会がなくなっちゃったーーーー!!!!!!!

というわけではないのだが、とにかくこの時の改革はひたすら実務をなめらかに進行せしめるためのものであったらしく、中央評議委員会の人数の削減などは2年後の12月12日に発行された第37号の中で「その結果は自治意識の向上はおろか、完全に学生から浮き上った状態におち入ったことは勿論である。早坂氏の熱意が学生の中に深く浸透して行かなかった事は、自から作った機構上の不備にあったようだ。」とまで言われてしまうこととなる。

自治会から自治の字を取っ払った人間に対する「自治」を重んずる立場からの評価としては妥当なものであるかもしれない。


②私学連との合同は困難 私学協事務局会議

 両者の違いがわかりません!


③文協加入問題でもめる

全文引用。

去る六月二十日、一番教室にて開かれた文化協議会(引用者註:前出記事内の「文化会」は誤記だろうか?)では、ブラスバンド文化協議会加入の件、及びダンス研究会の部昇格の件について開かれ、ブラスバンド加入の件は予算の面で各部に余裕がないとの趣旨が説明されて全会一致で承認されたが、ダンス研究会加入の件では、各部は予算の面で敬遠する態度が見られ昨年度までの活動成績から部昇格否定の線が濃厚になったが、議長提案の「準会員」に落ちついた。
「準会員」とは予算請求権と議決権がないだけで他、会員と同じ権限を持つもので一年ぐらい様子を見てから部に昇格させようとする制度だが、これは、文化協議会の各部が予算の面から、各会が部に昇格するのをふせぐ事実を作ったものと考えられ、新学生会々則にも文化協議会は各会の執行機関であり、組織及び役員の選出が独自の会則にもどずくものであり各会の承認は中央評議委員会で審議決定する事となっているのでこのたびの文化協議会の決定した事は行きすぎと見る向もある。

 令和の公式サークルや上部団体には(活動してなくても)アホほど金をくれる今の自治会とは隔世のなんちゃらである。がんばれー。


④学園の問題(1)図書館の現状

全文引用!

 本学図書館三十一年度六月現在の蔵書は、和書、洋書あわせて一万冊強(雑誌を除く)、座席数は五四座席、一日平均利用者数七十数名図書貸出者十六七名であり、これを大学設置審議会が定めた大学図書館の項と比較して見ると、座席数が学生数の五%、一般教養系列本一千冊以上、専門課程系列一万冊以上なければならないとのことであるが、本学図書館の場合は学生数から割っていっても大学専門の図書館としては閲覧室が小さいくらいであるのに、大学のみならず高校、中学共通である。しかも蔵書数は当大学専門課程の社会科学系列は五千冊弱であり、大学審議会の決めた半数にも達していず、しかも一万冊の少数であるにも拘わらず、自由閲覧制が取られていない。この様な状態であるが現在一日平均七十数人しか利用されていない原因はどこにあるのだろうか。もちろん閲覧室ではスリッパにはきかえなければならず、しかも借りるのがめんどうえありしかも冊数が少ないという事も大きな原因の一つであるだろう。

図書館の図書購入費は年間九十五万円であり、内定期刊行物二十万円、他七十五万円、冊数にして二千五百冊購入可能であるという。この予算を他私立大学と比較して見ると、全国平均額に少したりない程度ではあるが新しい大学として本をそろえなければならない本学としては非常に少ない。次に蔵書数の問題である。現在整理利用されているのは一万冊であるが利用されていない死本(北駕文庫)が三万五千冊もあるが今は教授が来て二、三冊かりて行く程度で、一般学生には利用されていない。何故死蔵させておくかというとこの三万五千冊を整理分類するのに専門の分類家が一人で十年間かかりその費用に二百万円必要であるので学園としても大学としてもその莫大な予算のために当分の間手をつけられないというのが現状である。しかし重用(ママ)な郷土研究資料が多くふくまれているこの北駕文庫を活用させるためぜひ大学側としてもその費用を組みまた道などにも働きかけるべきであろう。しかしこの様な大きな問題を内蔵している図書館としても、色々計画を立てている。第一に九月までに現在の閲覧室にある書籍と事務室とをうつし現在の倍に広くし、雑誌類のみ自由閲覧にする予定であり学術雑誌など文献の索引を作り卒論あるいはゼミの用意に便利を与えるとの事だ。しかし、学園の学問的水準を表面するとまでいわれている図書館はまだまだ充実されなければならない。

高校中学と共用って大丈夫?大らかな時代っぽくて俺は好きなエピソードだけどさぁ……と思ったが、そもそも高校の校舎に住み着いてた大学さんサイドに図書館から高校生を追い出せるはずもなかった!ムネン!

ちなみにこの当時の「図書館」は現在の北海学園大学2号棟(1953年竣工)のこと。北駕文庫(石倉のアレ)に隣接しているのは図書館だったからなんだね~(今更気付いた)


⑤雇用と失業(中山伊知郎)

 内容について言うことはない。問題は末尾の「(一橋大学教授・理論経済学)」の箇所だ。なんと、単なる学園教員かと思ったら天下の一橋大学の教授であったのである。というかシュンペーターに学んだ学長さんだったとか。
しかし、考えてみると案外不思議なところもない。何せ当時の本学は経済学部のみの単科大学。今の小樽商科大学と大差ないところで、一橋大学も少し前まで東京商科大学を名乗っていたのだから、案外キャラが被っていた時代だったのである。ほら、前々号の「奇遇」で上原学長が一ツ橋大学の山城教授と一緒に歩いてたでしょ?

 ちなみに記事冒頭には「東京神田の一橋講堂で、六月五日から一橋大学学術講座が開かれた。この諸講座のうち、比較的一般性のある講演の要旨を次に紹介します。この講演の内容は同文館より出版されるが、ここにまとめた要旨は一橋大学新聞の提供になるものです。」とある。なるほど~。ですます調とである調を混用するのはよくないぜ!混用防止のコツは俺みたいにいっつも雑語りすること、以上です!


⑥晴好雨奇


一部引用しよう。今回は一部を引用するということに大事な意味があるんだよね……

本学校舎の二階に投書箱が置かれてから約二十日程で開けて見ると当局の不安に反して立派な投書が数通出て来た、どこでも投書箱はつまらぬ投書がはいっているものだが今度開けた時の当局の人の喜びは格別だったらしい。▼「夜間図書館を開いて欲しい」「教室でさわぐ学生をなんとかしてほしい」その他、バイト委員会への欲求(ママ)が二、三通であった。▼だがこれだけで手ばなしで喜ぶには早すぎる。箱の中に立派な投書のほかに入っていた物がある。期日の済んだダンスパーテー(ママ)の券、ピースの空箱、はな紙、掲示の終ったはり紙映画入場券の半券などと書くときりがない

今回もよくあるおもんな道徳説きマジメくんコラムだが、内容ではなく続きを見てみよう、画像で。書き起こすと気が滅入るから。

さて、何度「ゴミ」と連呼しただろうか。

なんと13回である。「ゴミ箱」も含めると15回。

ただでさえ普段より狭くなっているコラムスペースを埋めるためにゴミみたいなコラムを書いたんじゃ、それこそ「ゴミ」ではないか。「ゴミ」自身のためにも早く取り除こうではないか…あ、20年後に取り除かれてた。

⑦同友会たより 南高会発足

本学にたくさん南高出身者おったの!?!?
と思ったが中心は旧制庁立札幌第一中学校出身の教員ららしく、中島広吉教授、相沢教授、高岡周夫助教授、阿部助手らが顧問として名を連ねているらしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?