見出し画像

シリーズ北海学園大学新聞の戦後史:第12回(1955年④)片割れ月夜の

これまで北海学園大学(昼)の片割れのように扱われてきた夜間部(Ⅱ部)において、ついに自治会が結成された。これを祝して今回は2面あるうち1面のみを取り上げることとする。決して2面を記録し損なっていたのに今気付いたとかそういう理由ではない。うん。

 北海学園大学新聞第16号(1955年12月16日(木)発行)(一部十円)見出し一覧

一面
・夜間で自治会結成/高まる学生自治の気運
 →一部自治会に反省の好機/早くも全学協議会の声
・ホールの設置有望/本紙、学長と定例会見
・(論説)二部自治会の結成にあたって
・体育会新役員/決定さる
 →早坂幹事長談
・(就職)増加した求人数
 →決定者は二割未満
 →厚生部長池田教授談
・(学園随想)GOOD BYE JOHN(ささきゆうすけ)
・実現不能か学生健康保険
 →=私立大学は反対の意向=
・南助教授が報告
 →道経済学会本学で開催
・大学設置基準決定
 →三十一年度から実施
・バイト見込薄
・就職と部活動で討論
 →道学生記者クラブ開く
・私立短大協議会
 →藤短大で開かる
・会告
・経済史研究会発足
・道学生写真撮影会
・北星で英弁大会
・晴好雨奇

①ホールの設置有望/本紙、学長と定例会見

学長と、本紙記者との定例記者会見第一回が十一月二十八日学長室で行われた。
記者 現在講堂数が少ないため、二、三の講義に立ちん棒授業がみられるのですが。
学長 近い将来、現在の校舎の後に二号館を増築する計画はあるが速急(ママ)には出来ぬ、だが立ちん棒授業については十分に考慮し改善したい。
記者 出欠カード制廃止が学生の中で要求されていますが。
学長 出欠カード制廃止がいわれているが、これは真に残念なことである。カードを得るために登校し、講義中にさわぐ学生がいると聞いているが、学生自身が自覚のある態度をとってほしい。また出欠カードを廃止することによって、学生が講義から離れてしまっては学生自身の損失であると考える。
記者 大学生のみのホール設置の希望がありますが、食堂とかホールの設置は考慮されていますか。
学長 ホールは必要であると考える、若し、食堂のついたホールを設置するとすれば、元の9番教室が適当と思う、また図書館内に大学生専用の読書室を設けたいと考えている。
記者 近頃学生間に大学事務員の応答の態度について非難の声が聞かれるのですが。
学長 その責任の一端は学生の方にもあるのではないだろうか事務員の態度については、今後なんとか善置して行きたい。
記者 本学では学割発行の場合、他校に比して帰省の時を除いて仲々(ママ)もらえないのですが(国鉄では全学生一律に一人当り五枚)
学長 本学から従来一人も学割の不正使用者が出なかったのは帰省帰札以外の発行を厳格にしたからだと考えているが、もう少し必要時には、簡単に発行するようにしたい。


大学事務員(現在で言うところの『学生部職員』)の「態度の悪さ」がこの頃から言われていたと思うと、いっそ彼等の応対の悪さは本学の伝統であると吹聴したくもなってしまう。このように振り返ってみると、案外本学において「問題」として語られていることは開学の昔からずっと語られていることばかりであるというのが分かる。勿論ホール問題など現在の本学学生は全く頓着しないようなネタもあるものの、それは解決したというより、単に時代の変化により気にかける者がいなくなったというだけだろう。

②会告


全文引用!(いつもの)

 今回新聞会では本紙を一部十円で販売することに致しました。従前通り無料で配布致したいと思ったのでありますが、何分限られた予算内のことなので一旦は発行を断念いたしましたが、自治会、就職学生健康保険など重要な問題があり、また前回の世論調査の結果も新聞発行が強く要望されておりましたので、本紙を有料で発行することに決定いたしました。なおこれを機会に新聞に対する批評をお願いいたします。
   北海学園大学新聞会

 以前も有料で新聞を発行していた点については目をつむろう。もしかしたら発行主体がしれっと変わったのかもしれない。しかし気になるのは重要な問題についての記事が要望されたという点である。正直なところ本記事でも取り上げていないように、それらのネタを取り上げた記事はそれほど大したことは言っておらず、道新か全国紙でも読めばいいんじゃないかという気がしたのだ。単に新聞会が強がりかウソを言っただけの可能性もなくはないが、ここではそうでないといと仮定して話を進めよう。
 一つ考えられるのは当時の本学学生が新聞を購読しにくかったのではないかという説。そもそも当時は札幌市立図書館はひとつかふたつしか無かったようだし、購読料も案外馬鹿にならない。まぁそんなところだろう。もしかしたら当時の人間は「何を言ったか」より「誰がどの場で言ったか」を気にしたからこそ「自分たち」の手で作る言論にこそ(たとえそれが凡庸なものだとしても)価値を見出していたのかもしれない。

③晴好雨奇


 昔の就職について知ることが出来るので一部引用しよう。

▼今年の入社試験は語学が主であるそうだ。採点の容易な事と、実力差がはっきりするために求人側では語学を問題とするらしい。大部分は英語であるがこれなんぞ到底一朝一夕で出来るようになるものではないから、不断の努力が最後にものをいうわけである。だからわれわれが今迄に学んだ全てが就職問題に延長されるのである。
▼例年と異って、二次、三次、面接と更に会社によっては四段、五段の構えで「好飼御座んなれ」と大上段にふりかざしているのが特徴である、コネクション号と銘うった伝家の宝刀の「ためし切り」も中には相当あるようにきくが、コネがものをいうのは二次、三次をとおってからのことであるらしい。
▼先月、上京して某会社の試験をうけてきたE君の話「一次は論文だったからどうにか切りぬけたんだが、二次が君、西洋紙二枚の原書訳でね、単語三つのミスで失格だというのだからまいったね」E君は目下履歴書製作に余念がない有様である。▼とにかく世は就職難時代である。この打壊策(ママ)の一環として政府首脳者は、昔の徴兵制度を復元したような政策を発表し、各界より大反撃を受けたのはまだ耳新しいが、その無邪気な?善意だけは受取っておく方がノイローゼも軽くなるようだ。

「▼」を使いながら一回を除いて改行を繰り返し、それでなお二行と少しの余白を作るあたりよほどネタに困っていたのだろう。うるさい主張を紙面の枠内に押し込んだ「論説」や「学園随想」欄よりたとえ話や人から聞いた話が多く、資料としては案外こちらのお粗末さの方が親しみをもてたりするものである。▼昔の就職の話としてよく「四年生になってからはじめた」という話が聞かれて、私のような古式ゆかしい四年生(になる直前の三月)からの就活をはじめちゃったような人間はインターンシップなきベル・エポックを勝手に羨んだりしたものだが、なるほど「われわれが今迄に学んだ全てが就職問題に延長されるのである。」のならば何やかんや就職にかけるリソースは現代とあまり変わらないものであるとも言える。▼私自身としてはそんな過去でもなお羨ましいがしかし、当時は学歴や銘刀コネクション号がものを言う時代であり、これはもはや当世流行りのインターンシップなんぞよりもっと早い高校生時代に就活をしていたようなものだと言えるのではないだろうか。このように過去の実情を振り返ってみると、相も変わらず茶番まみれとはいえ、なんとか学歴にとらわれれず総合的にキャンパスライフを見ようとしている当世風の就活も案外そう悪いものではないのかもしれない。

あとがき

今年はこのシリーズを14本しか書けなかったってマジ?1976年に一度廃紙になった時にゃ既に120号を超えているから下手したら第一部完!まで6年くらいかかるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?