見出し画像

そういうのがいい日もある。(2020/04/02の日記)

社会人2日目。今日も、終わった〜〜!

眠いが、昨日より眠くない。

ちょっとずつ慣れてきたかな。


初めての定期券。

生まれてこの方、電車通学なるものをしたことがなかった。

高校までは、いつも家から通える範囲の学校に通っていたし、大学生は大学のある街に下宿なので電車には縁のない生活だった。自転車が友達。

けれども、そんな僕にも転機が。

社会人になって初めて電車でどこかに定期的に通うという経験をすることになったのである。

いわゆる、電車通勤というやつだ。幸い会社から交通費は支給される。

今どき都心で駅員に見せるタイプの定期を持っている人も少なく、もちろん僕もICカード一体型なのだけれども、これが便利だ。残高0円で乗れるのが不思議な感じ。

定期圏内にいろいろ興味深そうな場所があったので、コロナが収まったら、積極的にでかけてみよう。


LOSE-LOSEの関係。

昨日は、早めに家を出たからか、あまり混んでいなかったのだけれども、今日の電車は混んでいた。これが満員電車ってやつか。

噂には聞いていたのだけれども、本当に「家族でもこんなに密着しないだろ」って思うくらいに人と密着する。正直マスクをしていて顔が熱くなるので、気温自体はそこまで高くないのだけれども、汗だくだ。汗をかくのもいやだけど、となりに汗だくの男がいるのも嫌だろう。

LOSE-LOSEの関係。

新入社員研修が終われば時差出勤できそうなので、積極的に活用していきたい。

しかし、例のアレの影響で普段より確実に人数が少ないはずの電車でこれとは。怖いぜ、東京。


画像1

この出社するサラリーマン達が、日本を支えてる。


すき家はすきだけども。

一緒に寮に住む同僚3人と、夕飯を食べに行った。

近所のラーメン屋がなかなかウマいらしく、一緒に行こうという話になったからだ。

ただ残念なことに、その店は閉店していたので、別の店へ。

いろいろ思案を重ねた挙げ句、すき家へ。

個人経営のなかなか良さそうな飯屋が多い地域で、そちらに入りたかったなけれども、同僚は入るのになかなか勇気がいるらしく、結局すき家へ。不思議だ。

滋賀にいた頃は、どちらかというとできればチェーン意外がいいとう人が多かった気がするので環境が変われば出会う人も変わっている気がする。

いや、別にすき家が嫌いなわけじゃないぞ。

いつでも、どこでも同じ味というのはチェーン店の強みだ。

そういうのがいい日もある。


思ったより早く、同僚と一緒にご飯に行けてよかった。積極的にコミュニケーションを取っていくぞ。



ちなみに人前で、しかも牛丼屋で牛丼の写真を撮るのが恥ずかしくて写真は撮っていない。こういうのが自然にできるような関係を築いていきたい。



いいなと思ったら応援しよう!

まるこす
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! ご支援いただいたお金はエッセイのネタ集めのための費用か、僕自身の生活費に充てさせていただきます。