見出し画像

雨が降る日には和歌に触れたくなる

18日め。

雨が降る日は思うことが多い。
本当にいろんなことが蘇る。

おほかたに さみだるるとや 思ふらむ
君恋ひわたる 今日のながめを
『和泉式部日記』

一日中雨が降る日に思い浮かぶ和歌。

▶︎雨が表現するもの

古今和歌集と後撰和歌集。
勅撰和歌集であり、できた時期が近い2つ。

個人的に同じ女性心理としてわかりやすく
比較しやすそうだなと思い選んで研究した。

古今和歌集は繊細なものが多いと言われていて
手弱女ぶりとしてここからたくさん歌われる。
後撰和歌集も恋歌が多くれ歌われている。

お題として季節に関するものとか
何か指定があったけれど
私は直感で雨を選んだ。

比喩表現として涙=雨が使われているものを
目にする機会が多く私の中では印象的だった。

自然と心情。

日本人の特性なのか、とにかく四季を重んじる
傾向が強いと思う。

薄れていく風習・文化も多い中で
なんだかんだ、残っては物も多い。

それでも1000年近く経つ今でも
雨が降ると感情を想起する人間が
少なくとも1人はいるのだから
和歌って本当に素敵なものだなと思う。

▶︎じゃあ、雨の歌の変遷って

古今和歌集と後撰和歌集を比較して
こんなことを書いていた。

後撰集は古今集の時と同様に多くの
「時雨」の歌が詠まれている。(実際は表あり)

後撰和歌集に使用される「時雨」の抒情歌は
古今集の3倍の歌数。(なんでそんな多い?!)

しかし、「春雨」「五月雨」等の熟語として
使用される雨が極端に減った。(叙景歌に多い)

これは後撰和歌集にある抒情歌が
古今集の時と比較して2倍になったから!

つまりは、感情を歌う際に古今和歌集で
多く使用されていた「ながめ」と「長雨」を
かける歌などが減少しストレートに

雨そのものに恋の意味を持たせた歌が多い。

これは「雨」が源氏物語以降
恋歌=雨」の概念が増えたことから
源氏物語のちょうど前後にあたる
古今集と後撰集にこのような違いが
見えてきたと言える。

さらに清少納言は「雨の美」
紫式部は「悲哀や場面転換」に
雨を用いることが特徴的であった。

作者の感情・着眼点によって
雨の使用法は大きく異なってくる。

現代まで「雨=涙」の認識が残っているのは
平安時代の和歌の美を受け継いでいるからだ。

▶︎たった31文字で伝える想い

冒頭に書いた『和泉式部日記』の歌。
長雨と眺め(物思いに耽る)という掛詞

もし、この時代にTwitterがあって
140文字も想いを連ねられたら絶対に
掛詞なんでなかったと思う。

Instagramがあって、写真におさめて
投稿をすることができたら31文字で
見ている景色を詠むことなんてなかった。

31文字でいかに思いを伝えるか。

今日はすごく想いを伝えたい日になった。

いいなと思ったら応援しよう!