
SAA合格体験記
1. 自己紹介
1.1 自己紹介
私は現在、SEとして働いています。とある事情からSIerからユーザー企業へ出向し、現在はOCIへのリフト&シフト案件を進めています。クラウドに関する経験はOCIが中心で、約1年半です。
1.2 AWSのSAA資格を取得する動機
職場の同僚たちが、「これがAWSだったらできるのに」とか、「え、OCIにはこのサービスがないの?」と愚痴をこぼすのを聞くことがありました。それがきっかけで、OCIは実務で学びつつ、AWSは机上で学ぼうと思い立ちました。
2. 勉強法
2.1 使用した教材
使用した教材は以下の2つです:
AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト
→これは3年前に気合を入れて買ったもので、現在は少し古い版になります。ping-t
→以前CCNAを取得した際に利用したので、使い慣れていました。
何故かSAAだけ問題集がある。。
2.2 勉強スケジュール
SAA取得を決意したのは4月に入ってからで、最初にテキストでサービスの種類を確認しました。
通勤時間を利用して約3日で1周しました。
その後は基本的には問題を解きまくるだけです。
切羽詰まらせるために試験日をはじめに設定していたので、試験日が近づくにつれて切羽詰まりながらping-tの問題を解き続けました。
試験前の自信という意味で、最終的にすべての問題がコンボにすることを目標にしてました。(2週間近くかかりました)
3. 試験体験
試験当日の朝、ping-tの問題を50問ほど解き、軽く自信をつけてから試験を受けました。
試験の難易度はping-tとほぼ同等で特に焦りは無かったです。
問題文のフォントが見づらく後の披露にかなり繫がったような気がします(AWSに限らず、テストセンターで試験を受ける際にいつも感じる)。
わからない問題や自信がない問題にフラグを立て、最終的にフラグが20問以下なら7割は超えたと判断することで心の平静を保ちながら試験を終えることが出来ました。
65問の問題数と1問あたりの問題文量が多いため、問題を1周した時点でフラグが20問以下だったので、疲労感からすぐに試験会場を後にしました。(絶対フォントのせい)
結果は777点で合格、やはり合否発表の瞬間は緊張しますね。
ちなみに当日の19時前にAWSのサイトに合格が反映されていました。(大体6時間おきにバッチ処理が動いてるっぽい?)
4. 今後の目標
今後はアソシエイトレベルの資格を横に広げつつ、最終的には全冠取得することを目指しています。
おわり