子どもにお金をかけないと,逆に社会のコストが上がる?!
こんにちは☺
いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます!!
子ども関係の仕事をしていますと、
世間の方は気付きにくいかも?!と思うことがあって、
それは少子化がさらに進むと、これまでの社会が維持できなくなるってこととは別に、
現状のままだとしても、
子育てや教育にお金をかけないと、結果的に社会のコストが上がる!ということです。
保育や子育てにお金や人手をかけないと、不満を抱えた状態で大人になる人が、増えてしまいますよね?!
そうなるとどうなるのかというと、、
人の足を引っ張って、自分を上げようとしたりするんですよね。
子どもでは、よく注意喚起行動と言ったりしますが、
自分が満たされていないので、周りを利用しようとしたり、周りに要求したりしてしまうんですよね。
自他の区別がつきにくく、人の批判をして!という言い方でもいいかもしれません。
そんなことを考えるよりも、自分を上げることに集中したらいいのにって思いません?!
でも、どうしても不満を抱えて育っていますので、承認欲求が人一倍強く、それがゆがんだ形で表に出てきてしまいます。
それが、親含む、他者や動物、社会などに向かわない場合は、自分に向かうこともあります。
まだ子どものうちなら、承認欲求があっても、かわいいもんです。
甘えが強くなったり、悪戯が増えたり、暴言が増えたり、ちょっとした大人の指示を聞かなかったりですね😓
子どもの頃の不満の表出の仕方は、そんな程度ですので、まだ対応がしやすいので、今のうち!!なのです。
話をじっくり聞いたり、遊んだりする程度で、お金もそんなにかかりません。
でもでも、
そこで適切な対応が出来ていないのです。
ちょっとしたお金も出し惜しみをすることで、人の手もないから、
子どものサインを見逃したり、わかっていてもスルーしたり。
そんなことをあちこちで積み重ねているうちに、対応が比較的簡単な時期が過ぎてしまいます。
そうなると、ドンドン大人の手に負えなくなっていきます。
それが行き過ぎると、
先ほども書きましたが、反社会的な行動や自傷行為(引きこもりも含め)、他者への不満や攻撃など、社会性の歪みとなって現れます。
それがそのまま、社会のコストになります。
誰かのお金でそれをフォローすることになりますので、大変です。
その人がまき散らした、社会にとってネガティブな影響を修正する手間暇やコストがかかってしまいます。
また、不満を抱えたまま大人になると、
生きる意欲も低く、自分が潜在的に持っている力も発揮出来なかったりします。
その上、周りに迷惑をかけます。
なので、子ども自体が未来の社会的コストにならず、よりよい未来を作る人になってもらうため、もっと子どもにお金や人をかける必要があると思うのです。
世間や国の偉い方には、そんな意識をもっともっと持って頂けたらと思います。
保護者も保育士も誰にも頼らず、自己犠牲をして、ぎりぎりで頑張っていますが、もう限界です😓
子どもにお金や人の手をかけるということは、
より意欲的に生きる大人に育て、個々の潜在的に持っている力を十分に発揮させ、よりよい未来を作ると同時に、
社会のコストを下げることにもなる!という話でした☺
最後まで子どもにお金をかけないと,逆に社会のコストが上がる?!をお読みいただき、誠にありがとうございました!
もし、共感頂けるところがありましたら、スキ!をよろしくお願いいたします☺
https://komaranaisekaiforkids.net/2023/09/13/hoikusyonokadai-hutekisetuhoiku-dai3syaiinkai/