マガジンのカバー画像

改訂版! 放課後等デイサービス運営における40のあるある

55
令和バージョンに更新をしました! 2か所放デイの立ち上げから関わった経験がございます!起業を考えられている方、保護者の方の事業所選びの参考に、また放デイで働かれている管理者、スタ…
(売り上げは全てひとり親家庭の支援に使わせていただきます。) 制度開始以来、増え続けています放課後…
¥300
運営しているクリエイター

#障碍者福祉

〇放課後等デイサービスの魅力

放デイの社会的意義や魅力について こんにちは☺ 最近は各地に放課後等デイサービスの事業所ができ、利用者さんの選択肢が増えました。 地域によっては、サービス内容が問われるようになってきたかなと思われます。 事業所も差別化をはかり、習い事の様なプログラムを組み込む所もありますね。

放デイあるある21 スタッフの関わり方が原因で利用者がやめてしまう

スタッフが自閉症など障害のある子どもに対しての知識がないがゆえに、子どもに対して、感情的になった支援を繰り返してしまい、子どもの情緒が不安定になり、結果『行きたくない!』と保護者に訴えて、実際に事業所へ行けなくなってしまうっていうことが起きます。

放デイあるある24 備品が壊れる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

放デイあるある25 危険!子どもを見失う

これは絶対にあってはならないことです。

放デイあるある28 利用者さんの虐待の疑いに気づく

これはあってほしくないことなのですが、長年この仕事をしていると、本当に残念なことですが、子どもの体に虐待の可能性が疑わしい傷やあざが見られることがあります。

放デイあるある29 日々の支援内容

利用者さんが昼過ぎの早帰りの日は、個人の課題(宿題や教具、SSTなど)、公園遊び、買い物なんかに出かけたりすることが出来ます。 それに比べて15時過ぎの下校の日は、おやつをして宿題やそれぞれの課題、自由時間などでバタバタと帰宅になることが多いです汗 15時過ぎからの利用の日は本当に時間がないです! その日の予定を確認したり、はじまりの会や振り返りをする終わりの会をする事業所もありますが、よほど計画的にすごさないとなかなか個別支援計画を進めることも難しくなります。 あと基

放デイあるある30 毎月の行事

学童クラブと同じような行事が多いです☆ 例えばお誕生日会、クッキング、工作、集団あそびなどは定番です♪

放デイあるある31 年間行事について

基本、月行事と同じでねらいや目的が似通っています、学童クラブをイメージするといいかもしれません。  違うのはそれぞれの利用者さんは当然ですが、支援が必要というところで、支援の必要な部分や方法を支援者が個々に合わせて考えて進めます。 そこが大きく違う視点です。

〇支援の質の向上のために

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

放デイあるある32 特別支援学校や地域の学校と連携をする

放デイのスタッフが独自に考えて支援することも出来ないことは無いですが、日々利用者さんを支援している、学校と連携をして支援するほうが、より繋がりのある、いい支援になります。

放デイあるある33 他事業所との情報交換

利用者さんの様子が、他事業所ではかなり違うことがあったりします。 それは全体の人数やメンバー、部屋の大きさ、スタッフの関わり方などいろいろ原因はあります。

放デイあるある34 障害者虐待防止と権利擁護

支援のスキルが不十分で、ニュースなどで報道されたりしていますが、スタッフによる虐待が起きてしまっています。 

放デイあるある36 学校へのお迎えをミスする!

絶対にあってはならないことだけど苦笑 利用者さんを学校やご自宅に迎えに行くのを単純に忘れるっていう…