
#新生活に向けて ブレーカーが落ちる
noteの「#新生活に向けて」のタグを見てパソコン関連で思い出したことがあります。
ブレーカーが落ちる
我が家はパソコンとエアコンと電子レンジを同時に使うとブレーカーが落ちます。
電気の契約容量が15Aと小さいことが原因ですが、契約容量を上げると基本料金も上がるため入居以来変更していません。
不便と言えば不便ですが慣れれば電子レンジを使う前にエアコンを消す習慣がつきます。
パソコン使用中にブレーカーが落ちたら
ブレーカーが落ちることはパソコンにとってよくありません。
数年前であればWindowsが起動しなくなることがありました。
最近は難なく復帰し正常に使い続けることができますが、不意の故障に備えて重要なデータはUSBメモリなどにバックアップを取っておく方がいいです。
なお、急な電源遮断はエラー(KP41:予期しない電源の遮断)が記録されます。
パソコンの電源ユニット
パソコンの中でもゲーミングPCはグラフィックボードを搭載しているために電源ユニットが500W~850W程度と大きめです。
数字だけ見ると電子レンジ並みですが、実際の消費は半分程度です。
CPUやグラフィックボードが最大に使われた場合の消費電力を足し上げ、それを1.5倍から2倍にした電源ユニットが搭載されているため、表示が500Wでも常時500W消費しているわけではありません。
パソコンの電気代
毎月の電気料金からパソコンの使用分だけを算出することは困難です。
前述のとおり電源ユニットのW数を常時消費しているわけではなく、パソコンの電源を付けたまま何も作業していない状態と、ゲームをして負荷をかけた状態では消費電力が異なるためです。
試しにパソコンを1ヵ月使わなければ算出できるかもしれませんが、パソコン以外の電化製品の使用が一定ではないためやはり困難です。
実際に昨年度の電気料金を見てみたところ、3千円台から7千円台まで開きがあります。パソコンの使用は1年を通して大差ないはずですがエアコンは季節によって使用頻度が変わるため、その影響が大きいと言えます。
なお、ネットで検索したところ、パソコンショップが電気代を試算していました。普通のパソコンで月額500円程度、ゲーミングPCなら月額1,500円程度のようです。
やっぱり気になる!ゲーミングPCの電気代とは(ドスパラ)
ゲーミングPCの消費電力量(G-TUNE)
追記(30A)
転居し、契約容量が30Aになりました。
基本料金は15A約450円から30A約900円に倍増しました。
パソコンとエアコンをつけたまま電子レンジを使ってもブレーカーが落ちることはありません。
ネットで時間別の使用量を見れることも知り、時々チェックするとパソコン使用時は0.1kWh~0.3kWh上がるようです。