見出し画像

コロ休み期間

皆さんはコロナ休みweekなにをして過ごしていますか?SNSを見ていたりすると自分磨きみたいなことをしている人がいっぱいいます。奥西はFusion360磨きで電車をモデリングしています。一方私は自分には一体なにができるのか、途方に暮れています。インパクトゼミを続づけて半年くらい経ちます。ここで学んだことがどこかで役に立つと信じで活動してきました。色々な考え方やスキルを見て学んで来たわけなのですが、最終目標としてはやはり自分の専門的な課題や目標をもって突き進みたいですよね。

リツモリインパクトゼミでは課題や目標をもって専門分野を持ち、学ぶことをマイプロジェクトと呼んでいますたぶん。他の場所でもそう呼んでいるのでしょうか?自分が取り組んでいる課題を1人1つ、何かあるといいよねーということをこの間大学生の方達と交流しててなりました。何か自分にできることを極めていくマイプロジェクト。極めていこうとすると流石にテーマに迷いが出てしまいます。本当にこれで続けられるのか?これが社会のなにになるのか?

でも言っても高校生がすることなので、失敗はするものだと思います。失敗から学ぶことの方を重視していきたいです。失敗から学んだことはネットに載ってることとは違ったりします。失敗は人の話から聞いても理解が難しいことを自分の中で消化して答えを出せる、「自分の考え方」を出す唯一の方法だとおもいます。なのでいっぱい失敗をしたいですね。

でも失敗してもいい機会なんて人生で今後ほぼほぼ無いと思うんですよ。会社に入ったらプロジェクト成功させないといけないし、失敗したら周りから色々思われたりするしで失敗させてくれる場所がないです。

高校生は失敗しても許される絶好の期間です。高校生が考えたアイディアで物事を実行できるというのはなかなか面白いですよね。失敗も許される期間ですし、高1から始めたら2年間、3年間続けて実行できますよね。失敗しても次に生かせるし論文も書けそう。高校3年間というのは時間的に良い期間だとおもいます。

しかし、今私が立たされている状況は高校3年生前半から2学期末には成果を出さなければならない、と言った感じの立場です。1年以内であれば失敗してそこから改良してあれこれするには短すぎる期間であると思われます。なのでマイプロジェクトを決めるとなると中々決められないのです。

今後インパクトゼミで行っていく活動でマイプロジェクトがどうしても必要になってきているのですが、うまくまとめる方法がないのか、自分の今のチャレンジの仕方には怯えがあり本気でチャレンジしようとしているのか、チャレンジの姿勢は正しいのか。などなど色々考えさせられます。

様々なことにチャレンジができる人は若いです。大人に近付くとそれが実現可能なのか、コストや時間にとらわれたりして全く良い決断ができません。チャレンジの難しいことは継続して何かを行うこと。何かを極めるというのは他を捨てること。その勇気がないと物事にチャレンジするということは難しいものです。

いろんな道を通ってあれもこれもと色々チャレンジすることも、視野が広がっていいことなのかもしれませんが、それぞれに対しての理解が深まり切っていないまま他のことに取り掛かろうとすると、どれも中途半端で、なにも残りません。

どんなにボロボロでもいいから何かを完成させる、やり切ることの方が素晴らしいです。私はそう思います。

マイプロジェクト、皆さんは何にチャレンジしますか。本気になってチャレンジし続けられるような分野を持つと楽しいことが増えていきますよね。これからの新シーズン頑張っていきたいです。

富岡

いいなと思ったら応援しよう!