試験4ヶ月前〜2ヶ月前
技術士第一次試験建設部門を受けることに
なったわたし。
というか転職した段階でそこしかみてない。
勉強を本格的に始めたのは、7月終わりから。
4ヶ月めちゃくちゃ頑張った。
まず私の基本方針は、
「勉強は仕事、平日コツコツやって土日は遊ぶ」
もちろん、試験1ヶ月前くらいは
土日も詰めてやったけど、
短距離というより長距離の気持ちで挑んでました。
負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと。
過去2回敵前逃亡(試験を飛ぶ)を
している私にとってこれがめちゃくちゃ大切。
あとわたしの仕事のスタンスとして
仕事は生活を豊かにするためにする、
そのために生活を殺すようなことはしない、
という生涯学習の技術士さん方がきいたら
びっくりするような令和ガール(笑)
で、具体的なスケジュールとして
仕事を7時半から16時過ぎの時差通勤に
してました!
勉強のために早起きは心折れるかもやけど、
仕事なら起きれなくてサボることはないので。笑
1時間くらい残業して、
19時半くらいまで毎日2時間くらい。
それを週5日、月に換算すると40時間。
試験2ヶ月前までは基本的に土日は
のんびり過ごしてたから40×2の80時間
科目ごとの配分としては2ヶ月前まで
専門科目に勉強時間全振り。
というのもわたし20代ということもあって
基礎科目の内容は記憶に新しかったんですよね。
でもまあ専門科目はボロボロ。
35問全部解いてみてもわかる問題一個もない、
そんなレベル。
本番は25問選べると言いつつも、選ぶ段階にない。
なのでわたしはこの2ヶ月間は問題選ばず
35問全部解き切ってました。
専門じゃなくても取りやすい問題あったりするし!
あ、あとテキストは分野ごとに過去問まとめた
『技術士第一次試験「建設部門」受験必修問題300』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99184064/picture_pc_57cb2960e2fc1e011a559cfa3e3f404f.png?width=1200)
これ!使ってました!
もうひとつ、単語の解説集みたいなの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99184080/picture_pc_952a195eb846e2b2d1e0957d480bdb52.png?width=1200)
これ!買ったけど正直、なんにもわからん
文系の人間には優しくなかったから
買わなくてもいいかなって思いました!
これを最初1ヶ月で3巡くらいしました。
で、次の1ヶ月で過去問に入った!
1日で1年分解いて、丸付けだけして
翌日解説読み込む。
みたいな感じ!
正直、解くのと解説読むのセットで
したほうがいいんやろなぁって思いつつも
それをし出すと3時間はかかる。
仕事終わりに3時間はごめん、むり。
つかれて最後の解説を適当に読むより
翌日しっかり解説読んで考え直すほうが
いいかなと思ってこの方式を取ってました。
1ヶ月で大体過去問5年分を3週して、
なんとなく雰囲気を掴む。
この時点でまだ公式などは理解できない。
これが試験2ヶ月前までの勉強方法。
なんか思ったより長くなってるから
続きます…!