![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53886547/rectangle_large_type_2_b5fefc2f2e49f626f801e9ffb34476b7.jpg?width=1200)
(後半)THINK09(2011年12月4日)/ゲスト:青木良太さん(陶芸家)
青木良太さんをお迎えした時のTHINKのダイジェスト,続きです.
前半の記事はこちら↓
ーー定期購読マガジン THINK BOOK について
THINK BOOK は,読む "THINK" です.Suppose Design Office の谷尻誠が毎月魅力的なゲストを招き「"考える"ことを考える場所」として開催しているイベント"THINK"を読み物として再構成してまとめています. 多彩なゲストとの間で繰り広げられる本音のトークはここでしか聞けないヒントがたくさん詰まっています.過去100回以上に及ぶ記録資料などの掘り起こしを含め,月に2回程度,定期購読マガジンとして掲載していくので,よろしければ定期購読していただいて,皆さんの日常をTHINK するきっかけになれば幸いです.(谷尻誠,西尾通哲:共同編集)
つけ麺と作風と飽きること
谷尻誠(以下,谷尻):
卒業して,個展して...
青木良太さん(以下,青木):
それから作家活動に入って.
谷尻:
どれくらいの時期に,自分の作風みたいなのが出来てきたんですか?
青木:
自分の作風は,学校に入って半年くらいに何となく見えてきましたね.
谷尻:
半年っていうと,釉薬に詳しくなったことっていうことですよね?
青木:
もう,こういうのが作りたいっていうのは出来ていましたね.
でも確かに他の人と比べると早かったんだと思います.建築家って作風っていつごろ出来るもんなんですか?
谷尻:
作風は,僕はいまだに決まってない気がするんですよ.作風がないっていうことが自分の作風というか.フィルターみたいな存在でいたいなと思っています.
青木:
なんか美容師さんみたいな感じですよね.
谷尻:
ああ,なるほど.たしかに.
青木:
建築家の作風って,固定的なものなんですか?
谷尻:
僕はどちらかというとそういうのが苦手というか.毎回新鮮な気持で作りたいというのがあって.例えば,自分でも凄く良いのが出来たと思うじゃないですか.
青木:
はい
谷尻:
でも,その時って,もう飽きてるんですよ.
もっと何か出来るんじゃないかって思い始めているので,なんかしっくりこないというか.
青木:
いままでで一番バチっと出来た!って思ったやつってどれですか?
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6747210/profile_39aa9177b32b0f3b067e5602fc4cefb3.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
THINK BOOK
「THINK BOOK」は、サポーズデザインオフィスが企画する、THINKをテーマにしたプロジェクトを文字と写真でとどけるメディアです。 …
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?