見出し画像

計算力の練習5

こんにちは。
「計算力の練習」のパート5。
今回は、
『「文字を使った式」を入れた「不等式」』。
「文字を使った式」に重点を入れて、次は実際に過去問を入れての演習に入ります。

なぜ、このような順番にしたかというと、
ここ最近の過去問における、大問2のラスト。
その問題は、文章から数式に翻訳する必要のある問題があるからなんだ。
翻訳が正確に出来たら、あとはそれ以前の問題のように、計算で事足りるようになるからね。
正確に式が表せて、計算さえミスしなければ得点力が上がる。
他の項目で取れなくても、ここで取り返す事が出来るから、余裕が出来るよね。
そんな意図で、私はここもやっておいて損はないよ!って言うんだ。
大学受験などでもっと手強いものがきても良いように、今のうち…って言うのもあるのよ(笑)。

今回も、問題は20問。
前回同様、制限時間は最初の2回は20分。3回目以降は15分。
9割以上で、18問以上の正解を目標としよう。


解答画像の中で
⑥のように、まとめられるものはまとめること。
⑰や⑱は「今回はここまででOK!」としたものもあるので、答え合わせの際はご注意を。
理由は、今回は「式に翻訳する事」に重視したため、移項はしなくてもOKとします。

それでは、問題は20問。画像は3枚です。


いつものように、
実際に問題を解く時は、ここでストップしてね。




それでは、解答です。
答え合わせは各自でよろしく。
画像は3枚です。




はい、お疲れさまでした。
いよいよ、次は過去問を入れての演習パーツに入ります!
実際にどのような問題だったかを数問入れる予定なので、お楽しみに!!
それでは、また次回。


いいなと思ったら応援しよう!