「笑い」が分かるには「慣れ」がある

有吉の壁を見て、笑いのきっかけがわからないという母親の言葉を聞いて、「お笑い」の面白さを「面白い」と思えるのはそれだけの知識があるものなんだと思いました。

え、今の何が面白かったの?
となっていたのが私にとって衝撃でした。

「滑ったかどうか」も、演者が狙っていた笑いの種類がわからなければ滑ったカラクリもトンチンカンで、さらに滑ったことによる面白さが理解できないのでしょう。

その点では幼少期に「8時だよ!全員集合」を見る時間を楽しみにしていた私が、大学を卒業しようとする年になっても「お笑い」が好きなままでいてよかったなと思います。

「笑える」瞬間が多くて損することはないと思うんです。すごい武器を手に入れたなと誇らしいです。

また、なんだかここ最近のYouTubeは、演者のノリが上手く視聴者に伝わらずに炎上することがあるようです。

ノリが過激に見えたり、エンタメとしての煽りが本音に見えてしまったりするようです。※換気をして撮影してます、みたいな注意書きで ※双方はエンタメとして演じています、という注が書かれる時代が来るのでしょうか。

なぜノリが伝わらないのかは、お笑いを見る文化がないからでしょうか。昔の大金を使った大型企画や過激な罰ゲームが受け入れられていたのは、その時代は景気が良かったため、みんな「憧れ」を抱いて自分もできるかもしれないと思っていたり?

景気の良さによって心の余裕もあったのかな。多少強気な発言していても、あの人はあの人だと気にもとめないんでしょう……?

今の時代は「いい人探し」をするというのは、この不景気の中で「余裕」を保つために周りの良い人を見つけて、「なりたい自分」を追っているのかもしれない。

上のはすごいこじつけのような気がしますが、別に「いい人」じゃなきゃいけないわけではないと思います。自分が楽しいと思ったものを他人の意見で簡単に変えるようじゃ、ダメなんだなと。

もちろん、指摘をごもっともだと受け入れて変化させられるのもその人の器の広さともいえると思いました。

器をだんだん広くするには、やっぱり、「お笑い」を見ることなんじゃないですか?余裕がないと笑えない→笑えるだけ幸せ、に。
悪ふざけのような笑いはあまり良い気がしないのは私もそう思いますが、質の高いプロのお笑い芸人の笑いに触れてみてはいかがでしょうか。

それはテレビだったり、お笑い劇場だったり、YouTubeだったり。

なぜかお笑いの世界に誘ってますけど、
もっと笑いの話をこういった場だけじゃなくて、会話してみたいです。

はい、ここでお笑いの熱い大会を紹介いたします。
再来週の12月18日(日)にM1グランプリという漫才師の日本一を決める大会が開催されます。ここでどれだけ笑えた瞬間があるか、自分を試してみても面白いかもしれません…

楽しみだなー

いいなと思ったら応援しよう!

23
自己分析をするための情報まとめでnoteをしております。覗きに来てくださりありがとうございます。自己紹介をするとすれば、お笑い好きです。( ͡° ͜ʖ ͡°)