こんにちは
今回は英文法の解説を始める前に、押さえておきたい英語の大切な感覚について話していこうと思います
英語の感覚を押さえることで英語に対する見方が変わるかも?!
今回は #感覚 をメインに解説していこうと思います
なぜ英語の感覚を押さえるのが重要なのか
結論から言うと、英語を英語のまま理解するのに非常に役立つからです
英語と日本語では文化や歴史が違う、それゆえに日本語を英語、英語を日本語にして考えようとすると齟齬が生じてしまいます
その齟齬によって内容を取り違う可能性があるんです
こうしたことを避けるには英語を英語で理解する必要があります
そのためには、ネイティブが普段どのように英語を捉えているかの感覚を押さえることが必要不可欠なのです
英語の大切な感覚
①英語は位置言語
位置言語とは単語の置かれた位置、語順によって文の意味が決定する言語のことです
ここでまず、日本語の例で考えていきたいと思います
日本語は語順にとても寛大な言語です
それは、日本語は助詞によって表現の文中での役割を決めることができるからです
例えば「トムはリサにプレゼントをあげた」という文は「トムはプレゼントをリサにあげた」と言っても文意は通じますよね?!
更に言えば、「リサに、トムはプレゼントをあげた」、「プレゼントをトムはリサにあげた」など他の語順で言っても文意は通じるでしょう
これは、「は」が主語、「を」が対象(物),「に」が対象(人)を表す助詞であるからなんです
これらの「は」「を」「に」によって、「トムは」、「プレゼントを」、「リサに」のフレーズは文中での役割が決まっているんです
では、英語はどうでしょうか?
英語には助詞がありません
それでは、英語はそれぞれのフレーズに役割がないのでしょうか?
それは違います
英語にもそれぞれのフレーズに役割はあります
実際に、"Tom gave Lisa a present."という文では、"Tom"が主語、"gave"が述語(動詞)、"Lisa"が対象(人)、"a present"が対象(物)の役割をしています
英語は単語、句の置かれた位置が役割を与えているのです
他の例も見てみましょう
このように、英語では単語、句の位置が文中の役割を与えている、ゆえに英語は語順が厳密に守られているのです
②情報を補う
ネイティブが最も多用している英語感覚は「情報を補う」です
イメージとしては
という感じです
話し手/書き手は何か(メイン)をポンッと言ってみて、「あ、足りないな。」と思って、後ろに補足情報をポンと足すという感覚です
具体例を見ていきましょう
他の例も見ていきましょう
これまでの例では名詞に補足情報を付け加えていましたが、名詞だけじゃなく、文に補足情報をポンッと付け加えることもできます
具体例を見ていきましょう
このように、「補う」という感覚は英語の至るところで使われています
*やや発展的な内容
実はメイン、補足情報の他にもう一つ「背景情報」というものがあります
背景情報は、メインの状況設定をする単語や句、節のことです
イメージとしては
という感じです
具体例を見ていきましょう
このように、背景情報によって文の状況設定ができるんです!
ここで一つ疑問に思うことがあるかもしれません
背景情報と補足情報って位置が違うだけで内容は同じじゃね?っと
実は、背景情報と補足情報は意味上は差がないのです
どちらも同じ意味の内容を言えます
ですが、その内容をどういう経緯で考えたかが異なります
補足情報はメインを話している/書いている途中で「メインだけだと足りないから補足説明しておこう」と思って付け加えられます
一方、背景情報はメインを話す/書く前から「こういう設定の話をするから先に言っておこう」と思って付け加えられます
このように、いつその内容を考えたかによって使われる位置が変わるのです
まとめ
今回押さえておきたいことは
1️⃣ 英語は位置言語
単語、句は置かれた位置によって役割が変わる
2️⃣ 情報を補う
メインをポンッと言って、その後に「足りないな」と思って補足説明をする
【 メイン 】< 補足情報 >
これらの英語の感覚が少しでも皆さんの役に立てれば嬉しいです
ということで、少し長くなりましたが、最後までご覧くださり、ありがとうございました!