見出し画像

竹職人になりたくて #27 今更あけおめ

すごく今更だけど、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

昨年の後半から今月頭ぐらいまでめちゃくちゃバタバタしてましたよ。
まず引っ越しをして、しかもほとんど自分で荷物を移動・・・。
市内の引っ越しだったので車で何往復もする日々でした。
それが終わったら土日の授業も始まり、課題もめちゃくちゃ忙しくなり・・・。
春休みまえに祖母が倒れて心騒がしくなったり。
シェアハウスを初めて、その入居者探しとか家のDIYだったり。

てんこ盛りの半年でした!
その辺ちゃんとまとめろよと思いつつ、こんな感じで済ましちゃいます!


ということで、今年の抱負何ですが、2つあります!

  • 慎始敬終

  • 横着しない

です!


慎始敬終とは、物事を最初から最後まで気を抜かず手抜きもせずちゃんとやり通すことという意味です。
始めを慎み、終わりを敬うって言葉です。
すごく今の生活にあうと思ったんですよ。
竹もそうです。
最初の竹選びから製品として誰かの手に届けるまで、数多くのプロセスをとても長い時間をかけて仕上げていきます。
2年目になると市場のニーズを考えながら売れる商品を開発していく必要があります。
そんな生活にぴったりだと思いました。
だから気を抜かず、手を抜かず、ちゃんとやり通したいです、すべての作業を。


横着をしないというのも上記とちょっとかかってくるのですが、結局ひごとか余ると他の製品で同じサイズだったら使いまわしたりしていたんですよね。
節約になるしエコになるからいいと思うんですが、その間もひごを保管しなきゃだし、そもそもひごを作る時に余ってもいいやって気持ちで作っちゃう気がしたんです。
ある職人さんにクラスメイトが質問したのですが、「あまったひごはどうしてますか?」という質問に対して、「ひごってあまるの?」と聞き返されていました。
つまり余るようなひごの取り方をしないということ。
私のようなペーペーにはまだ無理かもしれないけど、そもそも作りたいものに対してぴったりひごを取れる技術があるんですよね。
ミスをするかもと思って多めにとるのは後から考えると作業時間のロスは少ないですが、竹のロスは多くなってしまいます。
なら最初から失敗を減らしてよりロスの少ないひごつくりをめざすべきだなと思ったんです。
なので、ひごは横着しないことにしようと思っています。

急に壮大な話になってしまったな。

まぁ、もうすでに4月も後半に入っていますが、どうぞ暖かい気持ちで見守ってもらえると嬉しいです。

後1年の学生生活で吸収できるものはすべて吸収して、人としても成長できるよう頑張ります!


いいなと思ったら応援しよう!