![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50176898/rectangle_large_type_2_a21bd094dccecb7876c85313bfc8bb82.jpg?width=1200)
竹職人になりたくて #7 DAY 5
金曜ですね。今週は疲れたから学校終わりに温泉に行こうかなと準備していたのですが、お昼休みに先輩方が竹屋さんにいくって話でしたのでついて行きました。積み込み手伝ったり話を聞いたりしていたら、1800mmぐらいのちょうど私の実力では使いやすいサイズの竹を1本もらいました。六つ目カゴでも作ろうか。温泉は逃げないからまた今度!
今日も朝から竹を削ります。さすがに慣れてきましたが難しいのは変わらず。ひたすら練習。さすがに手というか、指先が痛いです。ずっと小刀を握ってますからね。力を抜いてと言われても、うまくできない。まだまだ未熟ですな。
昼前に一旦別の教室に移動し昨日調べていた竹についての発表をしました。知らなかったんですが、日本では昔ひたすらハチクを育てていたそうですね。ハチク王国と呼ばれるほどハチクばかりだったそうです。このハチク、その昔は槍として使ってたんですって。斜めに切った先端に火入れすると鉄も貫くそうとのこと。試してみたい・・・。この間の座学の時間のおかげで腰はだいぶ楽になります。
さて、午後からは隠れ課題のお箸作成に本格的に突入します。これまではまっすぐ削るという実習でしたが、やっとお箸を作ります。まずは先生がお手本を実演しながら説明。なるほど。すでに難しい。今までまっすぐに削っていればよかったんだけど、ここからは均等に斜めに削る。できる気がしない!
教材用に先生たちが作ってくださった竹を取りまずは長さを決める。最初は長さ230mmの幅80mmで作ることになる。これができたら次は自分サイズだ。ということで削りまくる!
まずは真四角状態にもっていくために皮側以外の三面を削って80mm角状態に持っていく。ちょっと80mmより削りすぎたので、75mmでできる限り統一。ここまでは練習と一緒なので問題ない。
ここからま難しい斜め切り。先生がやってるの見ると簡単そうだけど、なかなか思うように斜めには削れない。結果少しずつ持ち手をずらして段々畑のように少しずつ削ることになる。もちろんこれでもできるのだけど、段々のところはかなり細かく削らないと滑らかにならないので、最初から斜めに削る方が綺麗に仕上がるし効率がいい。
昨日載せていたお箸はこのやり方で作った。なので、ところどころ指先でなぞるとちょっとした凹凸がある。先生のつくったお箸は整えてもいないのにこの凹凸がない。さすが先生!小刀は使いまくって感覚を覚えるしかないと先日言っていた意味がここに来て重くのしかかってきた。またお箸が完成したら写真載せます。
弱音吐いちゃったけど、普通に楽しいんですよね、お箸作り。というか、手を動かして何かを作るっていうのが楽しい!身体がかすかに悲鳴をあげていますが、すごく充実してる!あとは美味しいお店とかいい感じの散歩スポットを見つけれたら完璧。あ、散歩は近所の海岸沿いでいいか。となると美味しいお店だ!あと行きつけのバーもこっちで作らないと!おすすめあれば随時募集中です!