![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50104232/rectangle_large_type_2_074b1f2eade57614923c1eee0796bc3e.jpg?width=1200)
竹職人になりたくて #6 DAY 4
以前住んでいたところでは燃えるゴミが月曜と木曜でした。今は火曜と金曜です。まだ慣れなくて、今朝うっかりゴミを出してしまいそうになりました。癖って怖いですね。
今日は昨日に引き続きひたすら竹を小刀で削る練習をしていました。集中していると時間が過ぎるのは早いですね。今日1日は一瞬で終わりましたよ。指先や腕、肩が痛みますが、今まで竹の処理をしていた時に経験済みですから、筋肉痛もさほどきつくはないと思います。
昼前に少し学科というか、グループワークの授業がありました。竹についての本を班毎に読んで、内容の一部について発表するという物です。竹のナンバーワンという章があったのでみんなで読んでみたら、いろんな竹の紹介みたいな感じでした。何がナンバーワンなのだろうか・・・。なんとなく内容が決まったので、明日のお昼前に発表ということになりました。
という事で、本日の成果物はこんな感じです。
左から右へ作成順です。最後のペアは途中でタイムアップとなりました。また時間見つけて家で削ってみようかと思います。明日はお箸を作るということで、本日はペアで形を揃える練習をしました。決めた幅で削って、なれてきたら先を削る。左2つはなるべく均等に削りました。そして3つ目は先端を削ってお箸へと変身。
先生にもお褒めの言葉をいただきましたが、色々と問題点もあります。例えば、まだ指先でなぞるとところどころ凸凹があります。ヤスリやカンナを使えばそのようなちょっとした凸凹なら取れます。実際作品等で力竹(ちからだけ)を使うとなると小刀で削ると思います。その時は最後にヤスリをかけると思います(奥の手的な)。しかし、課題は小刀でお箸を作ることなので、まだ合格とは言い難いですね。正直難しいです。
宿題として使いやすいお箸のサイズを調べて来るようにと言われました。だいぶお気に入りだったお箸は何年か前に天国に行ったので、正直サイズはどうでもいい・・・。一応今家で使っている量産型さんを測ってみると長さは230mm、一番太いところは8mmでした。取り敢えずこれを目標としますか。
よーし。今日もさっさと寝よっと。さすがに体力的にきつくなってきた。