『土偶を読む』の著者である竹倉さんに討論会の打診をした件について。
一昨年4月に発売された『土偶を読む』。考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説(と主張する)を打ち出した本書は、多くの著名人やメディアの後押しもあり版を重ね、学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞しました。
次の年には子ども向けの『土偶を読む図鑑』(小学館)が出版され、こちらは全国学校図書館協議会選定図書にも選定され、小中学校の図書館にもこの図鑑が公に推薦されることになりました。
しかし、その論証や説には大きな疑問があり、編者である僕、望月昭秀は研究者の皆さんと今年の4月28日に『土偶を読むを読む』(文学通信)を出すに至りました。
『土偶を読むを読む』の内容を超簡単に言えば、「『土偶を読む』での論証は皆目見当違いで破綻しているし、縄文研究ってもっと全然深くて面白いよ」という内容です。
討論会の打診
『土偶を読むを読む』の発売前に、出来上がったばかりの『土偶を読むを読む』の献本とともに、このような文面を付け、『土偶を読む』の著者と晶文社の担当編集のEさん宛てに討論会の打診をさせていただきました。
のですが…
結論から言えば、断られました。
理由は「忙しい」とのこと。
※本当はもう少し長い文面ですが、そのまま引用するのは避けます。
それでも数行で簡潔に「(新作の準備で)忙しくてそのようなイベントに出る時間が捻出できない」と、著者の竹倉さんからではなく、晶文社の担当編集のEさんからの返事でした。
献本からひと月以上は経って、再度のお伺いのメールを送った後にメールをいただいたのですが、『土偶を読むを読む』についてや、反論については一言もなく、読んでいるか読んでいないかも分かりませんでした。
まあ、「つれない感じ」でした。
これは意外でもあり、想定内の返答でもありました。
意外なのは、『土偶を読む』の著者である竹倉さんは、さまざまな場所で、討論会をやるべきだ、この説は議論となるべきだと発言されていたからです。
竹倉「日本の狭い学界はタコツボ化しており、新説や異説を排除する傾向が強い。そのため、土偶を世界的に紹介する機を逸しているような気がしてなりません。学界内での意地の張り合いをしても意味がない。みなで盛り上げて、土偶の世界的価値を広く伝えられればと思います。」
(WiLL 2021 8号)
本書で展開されている仮説に異論がある方がいるとしたら、ぜひ公開討論で討議したいところです。多くの人の納得、という点からいくと、公開討論に参加してくれた方にジャッジしてもらってもよいかもしれません。
(日刊サイゾー2021 5月)
他にもゲンロンカフェという配信番組でも討論会をやりたいとの旨を発言されていました。
また、『土偶を読む』を後押しした多くの著名人の皆さんも、『土偶を読む』の説を信憑性のあるものと信じ、強く推しつつ、同様の発言をされている。
人類学者からの大胆なアプローチは、縄文研究ひいては人類史に対する勇敢なチャレンジである。本書が発火点となって、熱い議論が展開されることを期待したい
(中島岳志 毎日新聞)
論争は当然起きるだろう。むしろ無視されずにそうなってほしいと思う。なぜなら岡本太郎の時も日本人の縄文への興味が深まったからだし、論争から実り多い結果が必ず収穫されるだろうからだ。
(いとうせいこう 東京新聞)
新しい考え方、ものの見方は、それがあらわれた時、権威から否定されるのが常だが、これは傾聴すべき意見ではないか。土偶の全てが植物由来ではないかもしれないが、きちんと議論されるべき説と、ぼくは思う。
(夢枕獏 日本経済新聞)
議論が起こることを期待するこれらの方々の言説は個人的には良いことだとも思う(この説で何をか…とも言えるが)。少なくとも手放しで「正しい」、「確定した」と言い放つよりも。
「私には「ほぼ正解」のように思える。ひとことでいえば偉大なる発見なのである(鹿島茂 週刊文春)」、「考古学会(原文ママ)にも一つ注文したい。それは、早く竹倉説を定説として認め、日本史の教科書に紹介してほしい(WiLL 中村彰彦)」などなど
しかし、残念ながら討論の申し出は断られてしまった。
本当に忙しくて時間がとれないのかもしれないし、時間ができたら討論に応じる可能性はあるのかもしれないし、書籍での反論は書籍をもって、との考えがあるのかはしれないが、が、もし議論を前に進めたいのであれば、これは簡単に断るべきではないだろう。今でなくても討論を受ける姿勢は保つべきだろう。イベントでなくても媒体は色々ある。
議論になってほしい、討論したい、との言説がただのポーズでなければ。
これは議論が巻き起こることを期待し、『土偶を読む』の説を信じ、それを後押しし、竹倉さんをベストセラー作家にした多くの方の期待を裏切ることになる。
私は議論の壇上には上がらないけど、皆さんでどうぞ議論してくださいとのことであれば、それは流石に高みの見物を気取りすぎだろう。そんな立場じゃない。全然ない。
『土偶を読むを読む』が書店に並んで約一ヶ月、今のところ起こっている現象は、議論ではなくただただ『土偶を読む』でかかった魔法がほろほろと解けているだけだ。
『土偶を読むを読む』もまた論戦や議論、何らかの指摘があれば、当然対応するつもりではあるが、今のところ、『土偶を読むを読む』の共著者から、「ここはもっと調べたほうが良い」との指摘くらいだ(それは2刷で対応し、注釈を追加し文言を一部変更します。どこを直したかは後日)。
『土偶を読むを読む』を編し、著し、こちらは矢面に立った。たとえトンデモだと考えたとしても、そこを議論しても何かの成果が実ることがないだろうとは知りつつも、討論を申し込んだ。これは前述のように『土偶を読む』の望みだったはずだ。平たく言えば「ご希望通り」だ。
『土偶を読む』の説を議論の壇上で扶けるのは他には誰もいない、著者である竹倉さんだけだ。竹倉さんを推した多くの文化人や「目から鱗を落とした」方達は代わりに『土偶を読む』の説を主張する必要はない。議論をするとしたら竹倉さんしかいない。
さらに言えば戦いを仕掛けたのはこちらではない。多くの場で竹倉さんは自身の説を認めたがらない考古学者や編者のような考古学を支持する人たちを揶揄し、考古学界を頑迷固陋で古い学問だと批判する。
その姿勢をサントリー学芸賞は評価した。ご丁寧にも『土偶を読む』を評価しない考古学者を「怪しい」とこき下ろして。
佐伯順子(同志社大学教授)氏のサントリー学芸賞の選評から
この新説を疑問視する「専門家」もいるかもしれない。しかし、「専門家」という鎧をまとった人々のいうことは時にあてにならず、「これは〇〇学ではない」と批判する〝研究者〟ほど、その「○○学」さえ怪しいのが相場である。「専門知」への挑戦も、本書の問題提起の中核をなしている。(佐伯順子(同志社大学教授)評、サントリー学芸賞・選評〔社会・風俗〕二〇二一年受賞)
続いて竹倉さんは受賞の言葉でこう考古学者を揶揄する。
「古代には女性たちが製作・使用していたであろう生業の道具=土偶は、こうして現代の男性研究者・行政官たちの手に渡り、今度は彼らのフェティシズムとロマンティシズムが投影される「男性の道具」と化した。(中略)『土偶を読む』において遂行されたのは、男性による知的資源の寡占によって形成されたこの集団的な認知バイアスを解体し、イコノロジーを用いた学際的な手法によって土偶という古代遺物を、そしてわれわれ自身の野生の感覚を奪還することであった」(第43回サントリー学芸賞 受賞のことば[社会・風俗]、竹倉史人)
どちらも強い言葉で考古学という学問を非難している。
この選評のようなその判断が正しかったのかも今後の議論にかかっているはずだ。この評価が慧眼であるか、ただの老眼であるか、今のままではサントリー学芸賞の積み上げた権勢も、『土偶を読む』の版元である晶文社の堅実な信頼も目減りするだけだろう。もちろん「学者」と名乗るなら竹倉さんのキャリアにも。
--
断られるのが想定内の理由
断られるのが「想定内」だった理由は、この間、竹倉さんが落合陽一さんのラジオ(TOKYO SPEAKEASY)に出演された時(ほとんど土偶の話、落合さんの振る『土偶を読むを読む』の話をあからさまに避け続けていた)の印象もあったのですが、結局のところ『土偶を読む』の読みときが間違えだったということが大きいんだと思う。それは、多分、竹倉さんもわかっているはずで、やはり事実に基づかない話はどうやっても深まらない。竹倉さんがいかな強弁者だったとしても、反証する多くの指摘に応える術がないのだろう。
討論や議論には参加しないけど、新作、続編を出すということのようなので、どう切り抜けるのか、そこも注目してみたい。
実はもし討論会になったら、悪いようにはしない自信がある。
まず最初に「論証については」完全な間違えだったことを認めてもらう必要があるけど……本当はもうわかっているんでしょ? 調べれば調べるほど、これ、違ったな、って、わかっているんでしょ?って。
--
ちなみに今月下旬に竹倉さんを囲んだ(スピ系の)お話会を長野で開催するようだ。
楽しそうで何よりです。
--
お話会、まだ申し込めるようだけど、申し込まないのでご安心ください。
--
討論会を打診するところまでは今回の『土偶を読むを読む』の企画のパッケージに入れていました。一度断った以上は、もし本書『土偶を読むを読む』に対して異論があるのであれば、そちらからの打診を待ちます。
--
好評発売中!