![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126627613/rectangle_large_type_2_2b3f1c268308e9ebf1cb64f4540e0dfe.jpeg?width=1200)
FPSモニターの高さは「顎」が鍵となる
FPSゲームは目で敵を認識することが大切だ。素早く認識することで相手より早く撃つことが出来るからだ。
そこで、モニターの位置を試行錯誤するプレイヤーは多いのだが、現在の主流であるモニターを上から下に見下ろすというスタイル。 果たしてこれだけが正解なのだろうか?
今日は、そんな理想のモニターの位置を 4スタンス理論を用いて提案していく。私自身、確証を得ているわけではないので、みなさんぜひ試して意見を頂きたいと思っています。
4スタンス理論とは?
まず今回提案するにあたって参考にした 4スタンス理論を簡単に説明する。
4スタンス理論とは、人間それぞれの骨格によって、効率的なバランスの取り方や体の動かし方は違い、それを 大きく4つに分類した理論だ。ゴルフや陸上競技など、スポーツでよく用いられるている。
例えばマウスの持ち方にしても、被せ持ちをする人もいれば、つまみ持ちをする人もいるが、 正直被せ持ちの人からすると、つまみ持ちがやりやすい人の気持ちが理解できないし、逆も然りではないだろうか。
このように人によって動かしやすい部位やバランスの取り方は変わるのだが、 4スタンス理論を使えばそれを説明できる。
ちなみに、5分程度あれば4スタンス理論は診断できるので、ネットなりYouTubeなりで診断してみて欲しい。
理想的のモニター位置
この記事を作るにあたり、参考にさせていただいたのが下記だ。 https://love-spo.com/sports-lab/brain_note002.html…
"安定して初めて脳は、充実して機能するのです。人のすべての動きに指令を出すのは脳であり、充実した脳からは鋭い判断力や豊かな発想力が生まれますから、まずは脳を安定させることが重要です。" 」
とあるように、脳を働かせるには、脳を適切なポジションでキープさせる必要がある。 そのため、モニターの位置も自然と脳の位置が安定する高さに設定するべきことが分かる。
そして、脳を安定させるには大きく2種類あり、顎を引いた方がいい人と、顎を上げた方がいい人がいる。
クロスタイプ(A1,B2)
顎を下げた方が良いタイプ。モニターの高さは従来通り、上から下に見下ろしたほうが自然。
パラレルタイプ(A2,B1)
顎を上げた方が良いタイプ。モニターの高さは目線と同じくらいにしたほうが自然。
パラレルタイプでモニターを見下ろしていた方は是非試してみてください。
あくまでも参考程度に
私は 4スタンス理論の専門家ではなく、あくまでも知見を参考に導き出した答えである。 絶対に正しいということでは無いと思っているので、参考程度にしていただけると幸いです。
また、もし専門家の方がいらっしゃれば知見を伺いたく存じます。 皆さんに新しい視点を与えることが出来たら幸いです。
おまけ
4スタンス理論を学んでいくと、本当に参考にすべきプロが分かってきます。自分と同じ握り方をしたようなプロがいれば、もしかするとあなたのタイプと近いかもしれません。 もし設定を参考にするなら、そのような人から学ぶとより効率的でしょう。
以上おまけでした。