見出し画像

山田町でほっとひとやすみ〜イベント紹介〜

秋期:2024.9.16.MON~11.30.SAT

紅葉の秋!芸術の秋!食欲の秋!

丹生山田の谷にはたくさんの寺社仏閣や文化財があるって知っていましたか?
それらを舞台にしたイベントを期間中、各開催地にて実施!
自然に囲まれて、文化財に囲まれながらでゆっくり過ごしてみませんか。

イベントサイトはこちら


<かやぶき民家でお月見と落語を一席>ー終了しました。

秋の夜長に江戸時代に建てられた茅葺民家でお月見をしませんか。 今年も落語をやります。今回は、米朝一門の桂まん我さんによる落語を一席設けています。 一人でも家族でも、友達を誘ってお越しください!
同日企画|極楽寺の檀家さんの竹林で採った竹を使用した竹灯籠を飾ります!

日時
9/16(月祝)18:00~20:30

場所・アクセス
内田家住宅:神戸電鉄「鈴蘭台駅」から徒歩15分
※詳細は神戸市サイトをご確認ください。


<茅葺き職人と行く!
国指定重要有形民俗文化財の農村歌舞伎舞台を訪ねる 里山夕暮れツアー
ー循環する茅葺きと文化を守る人と出会う旅ー>ー終了しました。

神戸市には700棟以上の茅葺き民家が受け継がれており、地域の宝となっています。 見たことのある人は多くても、どのように作られているのか、自然とのつながりなど、茅葺きのことを詳しく語れる人は少ないのではないでしょうか。

今回実施するのは、神戸市の里山・北区山田町にある茅葺き屋根を、茅葺き職人自らが案内する夕暮れの里山ツアー。

案内人は茅葺き職人集団「くさかんむり」の代表・相良 育弥さんです。
茅葺き建物のひとつ、国指定重要有形民俗文化財「下谷上の舞台」は、昔から住民の娯楽として農村歌舞伎が演じられてきた伝統ある舞台。

本ツアーでは特別に普段は扉が閉じていて見られない舞台上を開放。昔ながらの舞台機構である、人力で動かす回り舞台に触れる貴重な体験も!?

また、イベント会場である「成道寺」副住職 平井 洋香さんからお寺の成り立ちのお話、「下谷上農村歌舞伎舞台保存会」会長 池内良行さんから舞台にまつわる歴史を伺います。

そもそも「茅」とは何なのか。なぜ環境にいいとされているのか。 なぜ茅葺き屋根が減っているのか。海外にも茅葺きはあるのか・・・
昔から里山の営みと共にあり、生物多様性や環境の保全ともつながっている神戸の茅葺き。
茅葺き職人とじっくり里山を歩きながら色々なことを聞き、茅葺きや里山をもっと身近に感じることができる1日になるでしょう。

日時
9/23(月祝)16:30~18:30

場所・アクセス
・成道寺:市バス111系統「谷寺口」下車 徒歩10分
※無料駐車場有

・下谷上の舞台(下谷上農村歌舞伎舞台):神戸電鉄「箕谷駅」から徒歩10分
※無料駐車場無

申込
神戸のとびらウェブサイトよりお申し込みください。
 

<流鏑馬>

1000年以上の歴史がある神戸市北区山田町の総氏神・六條八幡宮で、伝統の『流鏑馬(やぶさめ)神事』が行われます!!武神を祀る六條八幡宮ならではの神事で市登録無形民俗文化財であり、神戸市内で地域の伝統行事として受け継がれているのはこの八幡宮のみ!!ぜひお越しください😀

↓去年の様子はこちら↓

日時 
10/13(日)
9:40~ 七社神社例祭、流鏑馬神事
11:30~六條八幡宮例祭、流鏑馬神事

10月から11月にかけて満開になる銀杏の木

場所・アクセス
・七社神社:市バス111系統「七社神社前」下車 徒歩5分
・六條八幡宮:市バス111系統「山田小学校前」徒歩10分
※駐車場はありませんので、公共交通機関でおこしください。


<第25回 北区農村歌舞伎上演会>

神戸市北区には、谷上駅・花山駅近くの上谷上農村歌舞伎舞台と箕谷駅近くの下谷上農村歌舞伎舞台の2つの農村歌舞伎舞台が今でも農村歌舞伎を上演できる状態で残っています。

毎年秋に、神戸すずらん歌舞伎、六甲丹生かぶきの2つの団体が出演して「北区農村歌舞伎上演会」が開催されています。

2024年度は記念すべき25回目の開催となる年です。
床几回しと呼ばれる舞台転換装置を動かす体験やいい演技をした演者におひねりを投げるなど、来場者が参加できる企画もあります!

この機会にぜひ上演会にお越しください。

日時
2024年10月27日(日)
9時00分~16時00分
※上演会は12時40分からです。

上演会プログラム
12時40分 開会挨拶
12時50分~13時05分 子宝童謡夢物語(六甲丹生かぶき親子教室)
13時15分~13時30分 白浪五人男~稲瀬川勢揃いの場~(六甲丹生かぶき体験教室/神戸市北区農村歌舞伎を育てる会)
13時40分~14時30分 新版歌祭文 野崎村(六甲丹生かぶき)
15時00分~16時00分 恋飛脚大和往来 封印切 新町井筒屋の場(神戸すずらん歌舞伎)
16時00分 閉会挨拶
※受付開始は12時00分からです。
※来場者多数の場合、12時00分より整理券配布を行います。

※山田中学校の生徒が描いた背景画を「新版歌祭文 野崎村」で使用予定です。

見学可能/参加型プログラム
小中学生の方を中心に観覧に来られた方が見学や参加が可能な様々なプログラムを(楽屋見学、おひねりを投げよう!など)企画しました。
一緒に農村歌舞伎上演会を盛り上げましょう。
※詳細は下記のウェブサイトからご確認ください。

楽屋の様子(去年)
おひねりを投げよう!

定員
自由席・定員200名(観覧無料)

場所・アクセス
上谷上農村歌舞伎舞台〜浄光寺
アクセス:
神戸電鉄・神戸市営地下鉄「谷上駅」下車、徒歩20分
神戸電鉄「花山駅」下車、徒歩15分
※駐車場はありませんので、公共交通機関でおこしください。


 

無動寺紅葉祭り

ご詠歌奉納、写経奉納法要と、尺八の演奏や農村歌舞伎が見られます。
紅葉を見に、無動寺にぜひお越しください。

日時
11/9(土)
12:00~御詠歌奉納
13:00~写経奉納法要
14:00〜尺八、神戸すずらん歌舞伎

場所・アクセス
無動寺(本堂拝観料:大人500円、子供250円)
市バス111系統「福地」徒歩15分※無料駐車場有


のびしろカレー:お寺でスパイスなランチ♪

スパイスカレー大好きな店主が、材料にこだわった体と心に優しいカレーを作ります!

<のびしろカレーのこだわり>
・小麦粉不使用!たくさん食べてももたれません。
・米油を使用!量も極力少なくしています。
・米は朝に精米!さらに、胚芽米を使用しています。
のびしろカレーを食べながら、無動寺の自然豊かな雰囲気を感じて、ゆっくりとほっとした時間を過ごしてくださいね。

秋は10月中旬ごろから徐々に紅葉します。

日時
10/6(日)、10/13(日)、10/20(日)、10/27(日)
11/3(日)、11/10(日)、11/17(日)、11/24(日)

時間
全日 11:00~15:00

※スケジュールは変更になる場合がございます。Instagramをご確認ください。
※ご予約はInstagram DMより受付可能です。

メニュー
のびしろカレー 900円
+100円 味付け卵
+100円 ご飯大盛り
※1日限定15食です。

お子様カレー 500円
※お子様カレーは、ご予約のみです。
※お支払いは現金のみです。


場所・アクセス
無動寺
市バス111系統「福地」徒歩15分※無料駐車場有

箱木千年家で音楽を楽しむ紅葉まつり

国指定重要文化財である、日本最古の民家、箱木千年家にて音楽イベントを実施します。
津軽三味線や民謡などの演奏に加え、野村貴郎(武庫川女子大学名誉教授)による箱木千年家についての講演があります。また、地元の方々の飲食の提供、販売もあります!
当日限定で箱木千年家を無料で見学可能です。ぜひおこしください😀

↓去年の様子はこちら↓

 日時
11/2(土)10:00~15:00

場所・アクセス
箱木千年家:市バス111系統「衝原」徒歩5分※無料駐車場有


茅葺き写真展 ー地域にねむる記憶のカケラー

 
移築前の箱気千年家

地域から集めた古い茅葺きの写真、茅葺き屋根の葺き替え中の写真などを集めた茅葺きの写真展を実施します。
神戸文化祭の参加イベントです。

日時
11/2(土)から毎週土日 9:00~17:00
※初日は上記のイベントと同時開催のため、開催時間が11:00~15:00となります。
※詳細は決まり次第、Instagramにて発信します。

場所・アクセス
箱木千年家
入館料:大人300円、子供150円(11月2日のみ無料で拝観可能です。)
アクセス:市バス111系統「衝原」より徒歩5分※無料駐車場有


座禅会 こころとからだをととのえる。

曹洞宗のお寺、成道寺にて、月2回程度座禅会を実施しています。仕事の前、後に禅習慣を取り入れて、気分をスッキリさせませんか。 

<こんな人におすすめ>
姿勢が悪い人
集中力を上げたい人
自分の感情をコントロールできるようになりたい人
自己肯定感が低い人

日時
9/27(金) 19:00~
10/7(月) 19:00~
10/22(火) 7:00~
※各回1時間半程度

内容
・座り方のレクチャー(5分)※初めての方のみ
・禅(30分)
・禅にまつわるお話(15分〜30分)

服装:ゆるめズボン※禅をするときは裸足になります。
定員:各回4名程度※要予約
参加費:500円/人
お問い合わせや詳細はこちらから

場所・アクセス
成道寺
アクセス:市バス111系統「谷寺口」より徒歩15分
※お車でお越しの方:無料駐車場有。
谷寺口の交差点方面からお越しください。お寺前の道路が大変狭くなっていますので、お気をつけてお越しください。


 問い合わせ:ito@kusa-kanmuri.jp(伊藤)
企画運営:文活プロジェクト実行委員会
協力:神戸市北区地域協働課、神戸市文化財課、北区農村歌舞伎を育てる会、山田文化民俗保存会、KOBE NOURISM、極楽寺、成道寺、無動寺、六條八幡宮、七社神社、箱木千年家、(株)くさかんむり

各種SNS「#文活」「 #おいでよ山田町 」で検索してください! 


いいなと思ったら応援しよう!