![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26966404/rectangle_large_type_2_de0495db6a1821d66c92ca7971761089.png?width=1200)
Twitterビジネス活用とフォロワーUP術
今の時代、会社名や肩書に影響力があるという考えは幻想的になりつつあります。大前提として会社はあなたの人生を保証してくれません。しかも自分にしかできない仕事というのはないのです。
これからの時代、SNSでの影響力という価値観が重要だと思います。
副業、独立、するにあたってもSNSは欠かせません。
ブログをするにもTwitterのフォロワーからリンクできるので相性が良いのです。
さらにYouTubeやnoteなどもリンクすれば集客が見込めるし、アマゾンアフィリエイトなどでもTwitterからリンクさせ稼げます。
Twitterを利用したビジネスの例をいくつか紹介します。
農家の人がTwitterのフォロワー10,000人いたとします。
おいしいマスカットができたので3房5,000円でいかがですか?とツイートします。すると10,000人のなかで200人が手を上げました。
DMでやりとりして完売、その農家はなんと100万円の売り上げを上げました。
10,000人のうち200人がお客さんになることをコンバージョン率といいます。まあ2%は優秀ですね。本来なら1%前後くらいでしょう。しかしその魅力のある商品や発信の内容で質のよいフォロワーさんであればこの数値は高くなるというわけです。
お店をしている人、カフェ、パン屋など、こだわったコーヒー豆や天然酵母を使用したパンを提供している事を発信していると自然にお客さんが増えたりします。同業の先生方も実名で患者向けにTwitterをしている人もいるみたいですね。
このnoteなんかも有料にすることができるので1,000円の記事で200人が購入してくれたら20万円の売り上げです。1記事で月収くらいにはなる人もたくさんいます。私のこの記事は無料に設定してます、他の記事もきまのところ無料なので安心してくださいね。一人でも副業で生活が楽になる人がいればそれで嬉しいのです。
ブログも大きな収入源となります。Twitterでは140文字しか配信できませんが、ブログには多くの情報を盛り込むことができます。アフィリエイト収入で月に5万円でもあれば生活はずいぶん楽になります。
しかしながらブログを始めたばかりの人は、いくら渾身の良記事を書いても読んでくれる人は2~3人くらいしかいません。100記事くらいから徐々に読者も増えてくるという感じですね。
Twitterでもブログでも始めたばかりは「無」なのです。
はじめの2~3か月くらいは時間的に赤字を掘る必要があるのです。
でもお金がかかる訳ではありませんよね。ワードプレスでブログをするなら料金が初発生しますが微々たるものです。
Twitterやnoteは無料で使用できる。
このプラットフォームを利用しない手はないのです。
だからこそ、時間の有り余っている学生時代にPC1台でできる副業で儲ける仕組みを作っておいて欲しいのです。
ぼくは大学の6年間、遊んで浪費したり、ギャンブルしたり、安いバイトしたりで本当に無駄な時間を使っていたと激しく後悔しています。
スキルの貯まらないバイトならやる意味はありません。それなら将来につながる本を読んだり、スキルの貯まる仕事の経験、副業を立ち上げることに時間を費やしてほしいと本気で思っています。
ではどうやってフォロワーを増やしTwitterを効率よく育てていくか?
まずはフォロワーが増える仕組みを理解する必要があります。
どういう流れで人はアカウントにたどり着き読み進めるのか?
1.ツイートを読む
2.アイコンを見る
3.名前を見る
4.プロフを見る
5.固定ツイートを読む
この流れで読み進め、下のツイートを2,3個見て、今後あなたの発信に興味あるかどうかを判断します。
「なんか面白そう」「役に立つなあ」「自分もこうなりたい」
このような感情になればフォローの流れになります。
おそらく、Twitterのほとんど9割近くが閲覧用のアカウントで発信用のツイートをしていません。
だからこそ、今こそ差をつけるチャンスなのです。
ツイートをするには「バットを振る」ということ。1日5ツイートは発信しましょう。
アイコンや背景や名前も工夫が必要です。
ダメなパターンは
・自然風景の背景👉何者かがわからない
・アニメのアイコン
・名前に漢字が多い👉読みにくい
・複数人👉誰?となる
・TwitterID(@のあとのやつ)も初期のままではダメ。メンションされにくくなります。名前に近く、短いほどよい。
せっかくいい内容のツイートをしてもアイコンが微妙だとフォローされません。イラストか本人の顔写真がよいです。
ポイントは左向きより向かって右向きなのがおすすめ、タイムラインに流れてくるのでその人がしゃべってる感じがします。
プロフィールもこの人は何者かということを知ってもらう大切な要素。
・実績はOK👉信頼性が上がる
・生い立ちは書かない👉他人のことはどうでもいいと思っている
・ぱんぱんに書きすぎるのも「うわっ!」ってなる
・絶対書いてはいけないのが「フォローお願い」
・目標なんか良い👉こんな人なんだとわかる。
この人はなんか面白そうで信頼できそうだ。今後の発信も逃したくないなあと思ってもらうようなプロフィールを考えましょう。たまにバズっている人でもフォロワーが全然増えてない人がいますが、完全にプロフィールで損をしている可能性が高いのです。
ツイートの内容についてのコツは
・箇条書きでもOK👉5とか7とか奇数がよい。
・漢字を使いすぎない👉例えば「わかる、なに、うれしい」など
・わかりやすく要約する👉相手に時間をプレゼントできる
・読みやすいように改行する
・役立つ内容をギブする👉感謝され質の良いフォロワーが集まる
自分を知って欲しいなら、みなさんにわかりやすくメリットをもたらす意識が必要。だってみんな自分のことで精いっぱいなんです。
まず、フォロワー数が増える大原則として知っておかないといけないことは
【返報性の法則】
です。
人はもらったモノ以上のモノを返したくなるということです。
「ウェルカムドリンク」とか「試食」なんかもそうですよね。
ぼくもスーパーで試食したら買わないといけない感じがして、ついかごに入れてしまいます。相手のためにやっていることが自分の利益になって返ってくるということです。
大切なのは先にギブすることで、賢い人は利益の後回しをみんなやっています。
何を発信すればいいの?
身の回りの役立つ情報でいいと思います。
・ビジネス書や動画の要約👉箇条書き
・自分が行った観光名所のポイント
・気になったニュースの要約
・リンクを付けてお得な情報
・買ってよかったモノを紹介👉レビューを書く感じ
・地域のお店のお得情報
・得意なこと、趣味についてのまとめ
無限にありますよね。
私はツイッターで健康情報、子育ての知識、使ったり買ってよかったモノ、本の紹介なんかをよく発信しています。
「あ~腹減った」など1行の垂れ流しツイートは控えて、できれば140文字いっぱいでツイートするようにしましょう。「ラーメンうまかった」で終わらずに、そのラーメンはどこのお店でどんな理由でうまかったのか、おすすめのメニューやキャンペーン情報などを発信するのです。
それでも何発信していいかわからないという人は
あなたが30才なら20才前半で壁にぶつかって困っている自分に向けて、その問題を解決するツイートをしてみてください。必ず誰かの役に立つはずです。
◆◆◆過去の悩みがコンテンツ◆◆◆
上から目線ではなく背中をそっと押し応援するような感じです。
書くべきことは相手の心の中にあると思って発信するのがコツです。どんな人が読むのか考えて、どんな風にフォローワーの利益にをもたらせるか?また、良い行動パターンに変わるきっかけを作れるか考えて文面を練ることです。
炎上したらどうしようなんて声も聞きますが、大丈夫です。炎上したら相当センスいいと思います。軌道にのればあなたのフォロワーさんが助けてくれます。
Twitterのフォロワー数は「万歩計の歩数」と同じだと思います。
365歩のマーチにもあるように3歩進んで2歩下がる感じでフォロワー数は増えていきます。来るもの拒まず去るもの追わずです。
フォローしてくれる人を増やし、外す人を減らすには自己分析も必要です。
Twitterアナリティクスを活用すると自分のツイートがどれくらいの人に見てくれたのか、どんな反応をしたのか、何人がプロフィールを見てくれたのかを分析できます。
いいねやリツイートだけでなく、どうやればインプレッション数(その人のスマホの画面に自分のツイートが出た回数)が増えるか。
ツイートする時間なども重要です。ぼくの経験では
・金曜日の18時30分からがゴールデンタイム。
・土、日も9時~24時まではインプレッションが伸びやすい。
・平日なら通勤電車のなかで見る人もおおいのでその時間か食後の時間帯
・早朝や深夜は避けた方がいいですね。
・夜の9時半以降も伸びやすい。
年末年始などはなぜかフォロワーがぐっと増える傾向があります。
Twitterをビジネス運用するうえで、重視するのはフォロワーのフォロワー数も大切です。自分のアカウントでよく自分のツイートをいいねやリツイートしてくれる人をチェックしてみてください。その数が真のフォロワー数です。
Twitterは人間関係と本質はおなじようなものです。自慢話や批判、愚痴の多い人には注目は集めるものの友達は増えませんよね。また、自分を応援してくれる人を大切にできない人間にも、人はついていきません。
自分を応援してくれる人を大切にすることこそが、フォロワーを増やすうえで最も重要だと思います。
Twitterのフォロワー数は無形資産に分類されると思います。
有形資産とはお金、株式、土地など形に見えるもので担保になったりで無くなる恐れがあるものです。逆に無形資産とは知識、スキル、影響力などで奪われることがなく、何回使ってもなくならない、ありがたい資産です。
無形資産があれば、たとえ転職や退職しても地方や海外に行ったとしても稼ぐことができます。これからの100年ライフはこの無形資産を若い時に確立することに時間とお金を使ってほしいとおもいます。
あなたが抱えている問題をいちばん真剣にかんがえているのはあなたです。
自分の才能をみくびってはいけません。
才能は人のために使ってこそ発揮され、磨かれていきます。そして、いつのまにか大きなことができるようになります、誰かのために頑張ることが自分のためにもなるのです。
ぼくはいま、46歳の歯科医師ですが「もっと頑張れたのではないか?」と思うことがよくあります。だからこそ、これを読んだ人は今のうちから自分を強くしてほしいと願っています。
20代の貴重な「時間」を大切に。
この記事は随時、更新する予定です。
最終的には2万文字くらいにはしたいと思っていますので。
いいなと思ったら応援しよう!
![myデンティスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17239347/profile_66364a18b80930d83518515afa80d0c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)