不登校は悪いこと?
こんにちは。不登校や学校に行きにくいお子さんを支える保護者の皆さまへ、この投稿をお届けします。
かつて、日本では不登校が「非行」として捉えられていた時代がありました。1960〜1980年代には、「学校に行かないのは怠けているから」「反抗的だから」といったネガティブなレッテルを貼られることが多かったのです。学校や家庭では「厳しく指導する」ことが一般的でしたが、その結果、子どもたちが抱える心の負担が増え、不登校が長期化するケースも少なくありませんでした。
しかし、近年では不登校は「悪いこと」ではなく、子どもたちが置かれた環境や状況にうまく適応できない状態=『適応の問題』と考えられるようになっています。
不登校の背景にある3つの要因
不登校は単に「学校に行きたくない」という表面的なものではありません。その背景には、次のような理由があることがわかっています:
1.学校環境の問題
•友人関係のトラブルやいじめ、先生との相性の問題など。
2.家庭環境の問題
•家庭内の不和、親の過剰な期待、居場所がないと感じる状況など。
3.心や体の問題
•繊細な性格や発達障害、メンタルヘルスの問題など。
子どもたちが学校に行けなくなる理由は一人ひとり違い、同じ「不登校」という状態でも、それぞれの背景を理解することが大切です。
今、重視されていること:寄り添う支援
現在では、不登校の子どもたちを「無理に学校へ戻す」のではなく、「子どもたちの気持ちに寄り添い、安心できる選択肢を探す」ことが重視されています。
具体的には、以下のような支援方法があります:
•フリースクールやオンライン学習
家でも学べる場を提供し、子どもたちが自分のペースで学べるようにする。
•カウンセリングや心理的サポート
子どもたちの心の負担を軽減し、気持ちを整理するお手伝いをする。
•家庭との連携
親御さんが不登校を正しく理解し、サポートできるよう相談窓口を活用する。
2016年に施行された「不登校児童生徒への支援ガイドライン」では、学校は不登校の子どもたちに個別の支援計画を作成し、無理強いせず寄り添うことが求められるようになりました。
未来に向けて:学校だけがすべてではない
不登校は、もはや「学校に行かないこと=悪いこと」ではありません。今は、学校以外にも子どもたちが安心して過ごせる居場所を選ぶ自由が認められる時代になっています。
「学校に行けない」ではなく、「学校以外の選択肢を探している」と考えることが、子どもたちを理解する一歩です。親御さんもお子さんも、焦らずお互いのペースで進んでいける道を探していきましょう。
どんな選択肢であっても、それがその子に合ったものであれば、必ず笑顔が戻る日が来ます。一人ひとりのペースを尊重しながら、私たちもその道を一緒に応援していきます。
この投稿を通じて、少しでも気持ちが軽くなったり、考えを整理するきっかけになれば嬉しいです。何か気になることがあれば、コメントやメッセージでお気軽にお話しください
#不登校支援 #保護者サポート #学校以外の選択肢 #子どもの居場所 #自分らしく進む