![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145543472/rectangle_large_type_2_580057a3011ca18c24d8700f716d0873.jpeg?width=1200)
ハグミャーぬい型紙&作り方
両手をあげて抱っこをねだるようなポーズの猫のぬいぐるみの型紙とデザインシートを配布します。
「型紙使用時のお願い」をご確認の上、お使いください。
型紙データ
![](https://assets.st-note.com/img/1719623290828-YF2vevHMwu.jpg?width=1200)
PDFも画像も中身は同じです。PDFの方が軽くて高画質。
A4サイズの紙に印刷してお使いください。
デザインシート
![](https://assets.st-note.com/img/1719623260384-eCh4Vpo81T.jpg?width=1200)
ぬいぐるみのデザインを検討する時に、加筆してお使いください。顔のデザインや耳の形等、自由にアレンジしてください。
作例
![](https://assets.st-note.com/img/1719615446108-VYzDptAcuX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719615157773-skqXYiMlGn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719615157746-83NCBu1iQI.jpg?width=1200)
身長約10cmの手のひらサイズのぬいぐるみです。
顔・ボディともに平ための形です。薄めのポーチにも入れやすい厚みにしました。
尻尾は磁石で付ける構造です。尻尾が邪魔な時に取り外しが可能です。
以下はファンアートの作例です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719615194350-azp2qo4XJd.jpg?width=1200)
崩壊:スターレイルのレイシオとアベンチュリンをイメージしてデザインしました。版権元様の二次創作ガイドラインを守って制作・公開しています。
型紙使用時のお願い
本型紙を使用して制作したぬいぐるみの販売はご遠慮ください。無償で家族・友人に譲渡するのはOKです。
型紙の再配布を禁止します。
型紙・デザインシートのアレンジ・改変はご自由にどうぞ。猫以外の動物にしてもOK。
二次創作のぬいぐるみ制作にお使いいただく場合は、版権元の二次創作ガイドラインに反しない範囲でご利用ください。ガイドラインがない場合は、自己責任のもとお使いください。当方は一切のトラブルに関与しません。
ご自身で制作したぬいぐるみの写真や、加筆したデザインシートは、SNS等へ掲載して問題ありません。事前に許可をとる必要はありません。X(Twitter)に投稿する際に、タグ付け(#ハグミャーぬい)していただけますと喜びます。
ぬいぐるみ作りの様子を動画にして、YouTube等へ投稿することは問題ありません。収益化もOKです。
作り方
組み立て方の簡易マニュアルを載せておきます。
詳細な解説動画は、そ、そのうち…(励ましてもらえるとやる気がでます)
1) 布に顔や肉球の刺繍をし、型紙の裁断線の位置で布を切ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719620560614-TUzD3casnZ.jpg?width=1200)
型紙書いてある枚数分、各パーツを切り出します。
使う布は、毛足の短いボア生地がおすすめです。作例ではソフトボア(クリスタルボア)を使用しています。
仕上がり線(縫う線)を描いた方が縫いやすい方は、仕上がり線を布裏に書き写してください。
2) 耳①②を中表に合わせて縫います。耳の付け根側は縫わずに残します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623414570-cPtQThdy2U.jpg?width=1200)
縫うのは手縫いでもミシンでもどちらでもOK。手縫いの場合は本返し縫いがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623430092-UzGRUAdffr.jpg?width=1200)
縫ったら縫いしろを短くカットして表に返します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623449647-7oxiAgWSBY.jpg?width=1200)
耳を折って、耳の付け根部分を縫って仮止めしておきます。
3) 顔正面、後頭部①②のダーツを縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623469225-HrCai0HIRZ.jpg?width=1200)
4) 後頭部①②を中表に合わせて縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623479026-KujmOlJIYv.jpg?width=1200)
5) 顔正面パーツの上に耳パーツを置いて、ずれないように縫い付けておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623491694-3k19vOz4fn.jpg?width=1200)
6) 顔正面と後頭部を中表に合わせて縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623509575-JT1zzqiv9K.jpg?width=1200)
胴体をつけるところは縫わずに残しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623521121-mSTmZWchMj.jpg?width=1200)
生地を表に返し、中に綿を詰めます。
7) 手①②と足①②をそれぞれ中表に合わせて縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623538886-2qZp7k9CQz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719623557159-6zKA2KPeYi.jpg?width=1200)
縫いしろを短くカットして、表に返し、中に綿を詰めます。
綿は詰めすぎると縫いにくくなるので少量でいいです。
8) 胴体正面のパーツの上に手と足のパーツを置き、位置がずれないように縫い付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623608733-bmT9ufmNSm.jpg?width=1200)
9) 胴体背面のパーツを中表に折ってお尻部分を縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623644025-yzUAcGgk8n.jpg?width=1200)
10) 胴体正面と胴体背面を中表に合わせて縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623669622-5eEV9TBLiE.jpg?width=1200)
首元は縫わずに残します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623704131-OQYc2A63au.jpg?width=1200)
表に返し、中に綿を入れます。
お尻の部分に、尻尾接続用の磁石を入れておきます。磁石を固定しない方が、尻尾の位置を調整しやすいです。磁石は、100均で買った直径6mm程度の小さなものを使っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623746888-QNQ1eH9vkK.jpg?width=1200)
お好みで足の先を縫うと、ケモ足っぽくなります。
11) 尻尾①②を中表に合わせて縫います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623846906-tvbHph9kgr.jpg?width=1200)
2cmほど縫わずに残し、返し口にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623876292-7gG3ogsgmo.jpg?width=1200)
返し口から生地を引っ張り出して表に返し、中に綿を詰めます。
尻尾の中に磁石を入れ、返し口をコの字とじで縫い合わせます。
磁石を使いたくない場合は、尻尾を胴体に縫い付けてください。
12) 胴体に顔をコの字とじで縫い付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719623921225-UGjvOa6Iqw.jpg?width=1200)
位置合わせをする時は、上の写真を参考にしてください。
綿が均等になるように揉んで形を整えたら完成です!お疲れ様でした!