![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102793891/rectangle_large_type_2_4908799b44ac9132bea51b3bde119ff9.jpeg?width=1200)
フツーの共働きママから秀逸な子をもつ母へ転身した私
皆様、ご入学ご進級おめでとうございます。
今年も良い1年にしましょうね。
最近、中学受検_働く母_と生き方についてアドバイスを求められることが増えました。
地方都市仙台の公立小学校では、地元の公立中学校へ進学することを前提として授業が行われます。
我が子の通う小学校では、地元公立中への進学率が97%でした。
仙台で中学受検は、まだまだケアケース。
私が行っているオンライン相談会でお話する小5・小6の受検ママさんと話をしていても、公立中高一貫校=ローコストで難関大学に進学可能の仕組みが整っている二華中・青陵中は大人気だそう。
合格するにはものすごい倍率をくぐり抜けないといけません。
そして、偏差値の高い学校に進学させたいというより、子供自らが学べる良い環境を得ることは、リスクヘッジという志向が強いようです。
【地元の公立中には進学しない】
ここから先は
2,394字
¥ 299
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?