
LOLの教科書~初心者向けは全部噓~
最近VtuberがLOLをやるようになり、LOLの初心者が増えているらしいです。
しかし、LOLには初心者に向けたまともな情報が一切ありません。初心者向けとか書かれた内容は嘘ばっかりです。
ほかならぬ私がそういった嘘の初心者情報に騙されてアイアンまで落ちてるので間違いありません。ようやく最近這い上がってきた(といってもシルバーですが)ので、今のLOLでガチ初心者が知っておくべき知識を羅列します。
●TOPにはいくな
初心者はTOPにいけという指南が広まった結果、TOPは初心者狩りレーンになっています。初心者は絶対に行ってはいけません。
チョガスやナサス、イラオイのような育つと強い(レイトキャリー)チャンピオンで初心者を狩り殺してそのまま化け物になってゲームに勝とうという人がわんさかいます。しかもTOPは他のレーンが助けてくれることも少ないレーンなので初心者がここいくと大抵ゲーム終わります。
これをよんで、(なるほどTOPで初心者狩りチャンピオンを使えばいいのか)と思った人はLOLの才能があります。あなたはTOPに行ってください。
そしてみんなが思っているより圧倒的にTOPのマクロは難しいです。ずっとTOPレーン押し続ければいいわけではありません。毎回ベースに戻るたびにどのレーン押すべきかをオブジェクトと味方の構成に応じて判断しなければなりません。まぁどのレーンでもそうなんですが、ADCみたいな中盤以降はずっと真ん中に居て湧いてるオブジェクトによればいいレーンとは違い、TOPはスプリットプッシュやテレポートなどに応じてオブジェクトと反対側を押す必要もあるので特に判断が難しくなります。
●JGにいけ
じゃあ初心者がどこ行くべきかといえばジャングル(JG)です。
まず、今のJGは相当簡単です。
パターンが決まってます。基本はBOT側からフルクリアしてLv4になって3:30でわいてくるリフトスカトル(カニ)を取りに行きます。ここで相手のJGと鉢合わせてファイトになるのでタイマンが強いキャラクターを使うべきです。
カニを狩ったらリコールして、またフルクリアをして今度はヴォイドグラブを狩りに行きます。これを繰り返して2回目のヴォイドグラブやそのあとのリフトヘラルドが取りおわったあたりでレーニングフェイズは終わります。育ってるキャラと一緒に相手のタワーを折ったりや敵の森の試合をとったり、中立モンスターを狩ったりして、バロンや貪欲のアタカンを狙いましょう。(※災禍のアタカンを狙う奴は地雷です。)
レーンへのガンクは暇にならない限り基本しないでいいです。特に序盤はそんな暇ほとんどありません。ピン鳴らしてうるさいやつはミュートします。
また、レーナ―と違ってCSを落とすということもないので(敵のジャングルがこっちのジャングルを荒らしてこない限り)初心者でもほぼ確実に育つことができます。
慣れてきたら勝てない状況がわかるようになってきます。もし相手のJGが強くて勝てないなら逃げ回って反対側で行動します。(カウンターアクションといいます。)相手がヴォイドグラブを狩ってるならその隙にドラゴン狩ったりしましょう。
なぜJGにいくべきかというとマクロの知識が身につき、それがレーナーをする上での必須知識になるからです。
そもそも多くの低レートのレーナーはカニが湧いてくる時間(3:30)を覚えていませんし、そのタイミングはガンクの危険があるので引くべきという事も当然知りません。これでレーニングが出来てるのは単に運がいいだけです。
JGとしてレーナーを見ているとレーナーが普段いかに自己中心的でおかしな行動しているかわかります。多くのレーナーは自分のレーンしか見ておらず、アホみたいに押してキャッチされたり、寄るべきタイミングでわけわからないところに居たりします。「序盤勝ててたのになんか負けた」という人はすべてマクロの知識不足です。マクロの知識なしにレーナーしてても絶対に勝てません。低レート帯の敗因は誰かが滅茶苦茶狩られまくるか、マクロの知識がない地雷がいるかの2つが9割ぐらいを占めています。
●プロシーンや初心者向け動画じゃなくてコーチング動画を見ろ
初心者向け動画を見るだけ時間の無駄です。残念ながら初心者が本当に必要な知識は初心者向け動画にありません。
大抵の動画は人を集めるために初心者向けと銘打ってコンボとキャラの説明だけ言ってます。大事なのはマッチアップでどうやれば勝てるとか強い時間はいつからかとかの情報なんで、そういうのまできちんとある情報を探しましょう。うっすい内容の初心者向け動画みても知識は身につきません。ちなみに探しても日本語情報はほぼないです。エビンモTVとキショオジぐらいですがどっちもTOP専用なんですよね。。。
プロシーンはもっと役に立ちませんです。まったく別の環境すぎますし、何よりあそこで出てくるチャンピオンはプロ以外は使うべきではありません。
それよりもコーチング動画をみて、初心者のどのような動きが問題なのかをきちんと見ましょう。らいじんの動画がお勧めです。〇〇杯とかのチーム戦の音声を聞くのもいいです。
なぜ1分前にタイミングでオブジェクトに寄らないといけないのか、なぜこのタイミングでここに居たらいけないのか、などを事細かく伝わるように解説してくれているので、マクロの知識が身につきます。
●日本語wikiを見る価値がない
残念ながら、初心者がみて参考になるような情報は日本語wikiにはありません。ジャングルなんて少し前の情報のまま止まってます。講座系もだいたい古いです。
そもそも2週間ごとにバランス調整が行われていき毎年マップとかも細かく変わるので動画勢の最新の動画追わないと滅茶苦茶なこと言ってたりします。
●難しいキャラは絶対に使うな
ていうかOPGGを開いて、自分のランクで強いキャラを使いましょう。


JGならアムム、ダイアナ、ワーウィック、ブライアー、ノクターンですね。
ダイアナはちょっと難しいのでそれ以外がいいでしょう
このゲームは基本プロが使う事を想定してキャラの強さを調整しています。それは当てにくいスキルとかほとんど全部あてたうえであまり差がつかないように調整されているということです。
つまり難しいキャラを使いこなせば強いということは全くないです。難しいキャラを多少使いこなせたとしても、対面のあまり慣れてない簡単なキャラに負けちゃうってことです。
プロシーンでみるような難しいキャラを使うのは馬鹿です。とにかく簡単なキャラを使いましょう。値段の低いキャラは簡単です。新しいキャラを使うときは一度その動画で使い方とかどう使えば強いのかを勉強してから使いましょう。
あと、なるべく終盤まで強いキャラがいいです。低レートは試合の畳方がわからないので試合時間が延びちゃいます。
また、柔らかいキャラだと育ってもちょっとしたミスですぐ融けちゃうので、なるべく硬いキャラがいいです。
回復やステルス要素など初心者狩り要素のあるキャラもいいですね。このゲームそういうゲームです。
●開幕ミュートにするな
このゲームは民度最低なのですぐ煽られますが、とにかく味方5人の意志を統一しないと勝てないゲームなのでピンをミュートにするのはお勧めしません。
自分が多少上手かろうが浮いた立ち位置をとるとすぐにやられて逆転されます。徹頭徹尾立ち位置が大事なゲームです。親切なプレイヤー?は味方にそこは危険だと忠告してくれますのでミュートにせずちゃんと聞きましょう。
あとJGならレーナーに介入する(ガンクする)時は必ずピンを出して意志を統一するべきです。コミュニケーションがとれていないと成功する行動も成功しません。
ただ不快なユーザーももちろんいます。起こってしまったことにキレてるやつ、自分の事しか見えていないやつ(レーン負けてるからJGにピン焚きまくるやつなど)、どうせノイズを垂れ流すだけなのでミュートにしましょう。
●OTPはやめろ
あれこれ浮気しすぎてもいけませんが、LOLは知識ゲーなので使ったことのないキャラの対策は出来ません。そいつが敵に来た時に相手のスキルや弱点を知っているというのは大きなアドバンテージになります。
あと、OTPで不利なマッチアップをうまくやってイーブンにしたところで誰も褒めてはくれません。特にランクではきちんと有利なキャラクターを使ってきちんと相手に勝ちましょう。
幸い簡単なキャラクターなら数戦試せば簡単に使いこなせますので、使えるものはつかった方がいいです。と言いつつ、面倒になっていつものピックに甘んじちゃうんですが。
●タワーハグとタワーダイブはレーナーの必須技術
まず、タワーハグは絶対に必要な技術です。タワー下から出ないでCSだけとる行為を言います。LOLは一回ミスって負けるとかなり不利になる将棋のようなゲーム性です。なので絶対に!絶対に!絶対に!挽回しようとしてはいけません。一回負けたらひたすら土下座する必要があります。これができない人はアイアンまで落ちます。
次にタワーダイブは勝った時に重要です。ダイブは慣れてから~とか言ってる初心者向け動画は多いですが、ダイブができないレーナーほど怖くないものはありません。
よく「レーン有利だったのに負けた」という人はおおいですが、低レート帯ではちょっとCS勝ってるとか1キルとったぐらいの有利はほぼ試合に影響しません。あなたはレーンをほぼイーブンで過ごされているから負けているんです。ガンガンに対面キルしまくって、相手がタワー下にいようがキル取れてそのままタワーをへし折れる、という状態になって初めて試合に影響を及ぼせるほどの有利をとれたと考えましょう。つまりダイブができない奴がレーンで有利をとれることはありません。
●クリックは誰がやっても同じ
LOLはプロゲーマーのスーパープレイが目立つのですごい腕の差が出るゲームのようにみえますが、はっきりいってクリックなんて誰がやってもほとんど同じです。格ゲーとかFPSのように夢中になってやりこむうちに操作精度が上がってどんどんうまくなる、ということはLOLにはあまりありません。しかもこのゲームには必中スキルも多々あるのでなおさら差なんかつきません。
ではLOLで上手いとはなんなのかというと知識です。このタイミングで仕掛ければ勝てる。このスキルを使ったタイミングなら勝てる。勝てるタイミングを知っている、ということがLOLの強さです。
なのでいくらやってもうまくはなりません。動画勢がつよいゲームです。習うより慣れろタイプの人は別のゲームをやりましょう。
●おわりに
まだ細かい知識はいっぱいありますが、長くなりすぎたのでいったんここまでにします。いかがでしょうか。これを読んで、(LOLってゲームやらない方がいいな…)と思って貰えたなら幸いです。私は10回目ぐらいの引退中なのでゲーム内でお会いすることはきっとありませんがくれぐれも時間は大切に。