見出し画像

鎌倉旅行の行き道で御朱印帳を忘れたことに気付いて絶望したけど

今年の目標は旅の記録を残すことだったのに既に1ヶ月経ってしまった。これは1ヶ月前の私が書いた下書き(を頑張って書き上げたもの)。



鎌倉旅行の行き道で御朱印帳を忘れたことに気付いて絶望している数日前の私に届け。もしくは未来の私のような人へ。

ネットで調べると「書き置きを依頼すると怒られた」などの口コミが見つかり、内心めちゃくちゃ怯えていて、もう御朱印は諦めて口に出すのをやめようかと思っていたのですが、結果、どの神社仏閣でも快く書き置きでいただくことができました。安心してください。時間や時期によるものもあるかと思いますが、下記に記します。


①鶴岡八幡宮

今回訪れた神社でおそらく一番人が多かった。階段を上がって参拝して、戻ってきて御朱印をいただきました。
昼過ぎの訪問でしたが、全く並んでいなくて、日付なしのため、すーんなりいただくことができました。
お正月は、むしろ書き置きしかないのかも?

②建長寺

御朱印をもらうときは、入り口で預けて、帰りに受け取ってね〜と言われたのですが、書き置きでいただきたい旨をおつたえすると、「じゃあ帰り際に声かけるだけでいいよ!」と言ってもらえました。
天井に描かれた龍がかっっこよくて、危うく御朱印帳を購入しかけました。お家にお留守番していた御朱印帳の残りページが少なかったら、お迎えしていただろうな。

建長寺は、半僧坊が山の上にあり、そちらでも御朱印をいただくことができます。
こちらの場合は絵が入ったものが2つあり、そちらはどちらにしても紙で頂戴することになるため、後ろめたさはありませんでした。
半僧坊から更に階段を登ると展望台があり絶景でした。

③高徳院

鎌倉といえば!大仏!
御朱印を書いていただけるのは9:00〜なのですが、その前から書き置きであればいただけるとのことで、堂々と書き置きでいただきました!8時台はとても空いていて、大仏様の中にもひとりでのんびり滞在できました。おすすめです。
御朱印は入り口の右奥でいただけます。


④妙法寺

平日だったので、奥の院までは行けなかったのですが、本堂前で合掌一礼。社務所も閉まっておりインターフォンを押す制だったので、御朱印をいただくのは(しかも書き置きで)忍びないなと思って、押さずに引き返そうと思ったら、ちょうど落ち葉掃きをされていた方がお坊さんだったようで、「御朱印ですか?」とお声がけいただきました。ありがたい。書き置きでいただきたい旨をお伝えすると、少しお待ちくださいと中へ入られ、おそらくその場で書いてくださったであろう御朱印をいただきました。ほくほく。書き置きの場合、日付を入れていただくだけのことが多いので、とても特別感を感じました(たまたまかもしれない)。次はちゃんと奥の院まで行ける日に再訪します。

⑤報国寺

こちらも比較的大きなお寺だったのですーんなり書き置きで御朱印をいただけました。大きなお寺は用意周到というか、書いたものがたくさん置いてあることが多かったです。
抹茶もいただきました。


⑥杉本寺

御朱印の写真を撮り忘れたのですが、5種類?くらいの中から選べまして、内2種類くらいは書き置きしかないタイプでした。そのうち1枚をいただきました。本堂にも上がらせていただき、ぐるーっと拝観。観光地のひとつかと思いますが、落ち着いたゆーったりとした時間が流れていて、かなり好きでした。

人生初の鎌倉で、観光地の人の多さと特有の圧にやられかける瞬間もあったけど、総じて楽しかったし、なにより一歩入り込むと落ち着いた「呼吸がしやすい」空間だったのが好きでした。この呼吸のしやすさってうまく言語化できないけれど私にとっては大事なものだなーと思います。
神奈川県はあと5ヶ所くらい行きたい場所があるので、チャンスを見つけていかねば。ちなみに帰りの列車が途中で運休になって、払い戻し対応になりました。レア。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集