![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70085943/rectangle_large_type_2_87e80634737bbbdb0359140a3a21fd3d.jpeg?width=1200)
横浜の富士塚:白幡神社に行ってきました。
前回、横浜・西谷駅そばの富士山神社に参拝した時の様子を書きました。https://note.com/209endo/n/nc00ffadc2a15
調べてみると横浜市内には、まだまだ富士塚と呼ばれるところはあります。
その中の一つ、戸塚区にある白幡神社を訪ねてみました。
白幡神社:
白幡神社と呼ばれるところは全国に80ヶ所ほどあります。
今回の場所はJR東戸塚駅から徒歩5分ほどにある品濃白幡神社です。
駅からもう少し先の国道1号線沿いにも別の白幡神社がありますが、
そちらは平戸白幡神社(源頼朝を祀っている)という名前です。
品濃白幡神社は1256年に創建されました。
多くの白幡神社に祀られているのは源頼朝(平戸白幡神社も同じ)ですが、ここに祀られているのは、弟の源義経です。
その点では珍しい神社と言えます。
また白幡神社の場所は、こんもりとした小山のようになっていて
神社の裏手には富士塚のある白幡山公園があります。
まずは、白幡神社参拝へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1642377506187-NbKuHO8G8F.jpg?width=1200)
訪れた日は平日のお昼ごろでしたので参拝者は私を含めて3名ほどでした。
敷地に入ってすぐの階段を登りきったところにお社があります。
お社の左手には鳥居が2つ並んであります。これらは「稲荷社」と
「浅間社」の2つのお社をこちらに移設したためと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1642378169177-fRImpxLuh1.jpg?width=1200)
白幡山公園の富士塚:
神社の裏手の公園の頂上に富士塚の碑があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1642378455975-fDiZequ1ya.jpg?width=1200)
公園側にも登ってみましたが、残念ながら富士山は見えません。
この碑ができた頃にはきれいに見えたのでしょうが、実は、現在は
富士山の方角には大きなタワーマンションが建ち、富士山を拝むことは
叶いません。残念です。
”どうしても富士山を見たい” という方は、公園から環状2号線を渡った先の
旧東海道まで出ると天気が良い日には綺麗に富士山を見ることができます。
むかしの人達が富士塚から見たものと同じ感じだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1642379111589-BNI8793tzE.jpg?width=1200)
この碑には、「富士浅間大菩薩」の文字が刻まれていますが
文字の上には、山の稜線を表わすように八の字ように線が入れられて
いて富士山を示しているものと思われます。
JR東戸塚駅からの行き方:
![](https://assets.st-note.com/img/1642379276151-CW8cmHQGr4.jpg?width=1200)
JR東戸塚駅の東口からオーロラモールに向かう通路から
神社の周りの樹々が見えます。
この樹々のなかに白幡神社と公園があります。
駅から林を目指してい行けば、すぐにたどり着きます。