![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66109068/rectangle_large_type_2_15f70cd60d4c50d42aec67a94a3162a3.jpg?width=1200)
横須賀線で散歩⑦保土ヶ谷その2。
横須賀線は、東京駅から神奈川県の久里浜駅までを結ぶ、
片道73.3kmのJR東日本の主要な路線の一つである。
ちなみに、東京駅から久里浜駅間の料金は1270円。
都内や横浜、川崎、武蔵小杉など各所への通勤、通学の路線として
毎日多くの乗客を乗せて運行している生活路線。
そんな横須賀線をブラっと散歩してみましょう!
横須賀線で散歩今回は⑦保土ヶ谷その2です。
保土ヶ谷駅は、横浜駅からとなりで横須賀線で3分ほどの駅です。
目次:
旧東海道保土ヶ谷道標:
保土ヶ谷駅西口から5分ほど歩いた、西口商店街の小さな交差点の建物の入口付近にポツンとあります。後方には高齢者向けの大きな建物が建っています。
「金沢横丁道標四基」とも呼ばれていて、それぞれの道標に、
・右側の一番背の高い道標:「円海山之道」「かなさわかまくらへ通りぬ
け」と刻す(1783年建立)
・その右隣:「かなさわ・かまくら道」「ぐめうし道(弘明寺道)」と
刻す(1682年建立)
・右隣:「梅の名所杉田への道」「程ヶ谷の枝道曲れ梅の花 其爪」と
刻す(1814年建立)
・右隣:「ほうそう神富岡の芋大明神への道」と刻す(1845年建立)
以上のように記載されていて、保土ヶ谷宿以南の海沿い含めた各地への
道標としての役目をしており重要な分岐点だったことがわかります。
大蓮寺:
大蓮寺(だいれんじ)は、妙栄山大蓮寺といい、保土ケ谷区神戸町にある日蓮宗の寺院です。駅からは徒歩で10分ほどの距離です。
歴史はふるく、日蓮上人が泊まったという家を法華堂に改修したのが寺の始まり。慶長13年(1608年)に創建されました。
整備されたきれいな庭、鯉が泳ぐ池などもあって、駅近で散歩する際には
コースに加えたい場所です。
入口からの階段の登りは、すこし厳しく感じるかも知れませんが、いい運動だと思えばすぐおわります。
洪福寺松原商店街(ハマのアメ横):
横浜市西区と保土ヶ谷区にまたがる大きな商店街「洪福寺松原商店街」。別名「ハマのアメ横」とも呼ばれています。
保土ヶ谷駅からは歩いて15分ほど、相鉄線 天王町駅からは7分ほどです。
碁盤目のように複数の通り沿いには鮮魚をはじめ、季節の野菜や果物、お肉、乾物、衣料品の店、スーパーなどもあり、ここに来れば欲しいものはすべて揃うくらいの商店街です。
食べ物を売る店もいくつかあり、食べ歩きも楽しむこともできます。
お店の人とフレンドリーに話しながら良い商品を選べるのもこの商店街の魅力です。
「魚幸水産」は、昭和26年創業の古いお魚屋さんで、鮮度が良いマグロが安いことで知られる有名店です。マグロを求めて他県からいらっしゃるお客さんも多いようです。
店を覗くと、店員さんの”いらっしゃい” という威勢のいい声がかかり、その元気な声からネタの新鮮さを予感させます。いつも混んでいますが、一度行ってみたい店です。
なお、水曜日は商店街の休みの日なので少しの店しか開いていません。
お気を付けください。