見出し画像

2週間 ITパスポート勉強

1日2時間は勉強できるかと思いましたが、通勤時間や朝昼夕方と少しこまめに時間をとっていましたが、これくらいでした。よかった事はとても楽しく2週間があっという間に過ぎています。今で全体の40%が終わったところのようです。11月の試験を目指しているので、繰り返し問題に触れたいと思うのです。
たくさんの動画タイプの講義があって理解を深めています。
10問出る計算問題が少し厄介で、これ専用のノートを作ろうとは思っています。

覚えることが多いため、一旦動画を見て理解すると、アルファベットで3文字の略語が多く、もしかしたら英語が好きな私にはラッキーかなと思っています。

英語も時間を減らさず、毎日決まった時間を繰り返ししていています。
ノートのブログには書かなかったのですが、今年ヨーロッパに行ってきました。
来年地中海に旅行に行くため、(ソロトリップであり)&(ツアーではない手配旅行記)より英語力を高めたいと思っています。

毎日ルーティンでいろいろなことをきちんと実行していますが、今年タイムスケジュールを管理するアプリを購入したので、とてもそれが有効に活用できています。思うところ7時間半の仕事をきっちりとする。タイムマネジメントができているので、休日も時間管理をしながら勉強しています。
この夏は、ウィンドサーフィンとSAPを始めたので、4級合格できるように準備し、船舶の免許を来年ステップアップして級を取るため心づもりをしています。いずれにせよお金と一緒で時間にも限りがあるので上手な使い方をしたいと思っています。ちょっとしたひらめきですが、デジタルに強くなるのはとても自分に自信ができて、この挑戦は良かったなと思っています。3科目試験があるうちの1つは計画なので、今1番難しいことをしているのだと思って、難しいことを理解するには、繰り返しや練習問題を数多く解くことだと思い、中学生のような気持ちで取り組んでいます。知らないことが多い。
テスト問題が進化していくため、新しい教材を使わないと対応できず。
学問はクラシックな学問が多い。しかし、このようなアップデートするタイプの試験。挑戦しがいがあるなと思います。

今は試験のための勉強ですが、これを乗り越えたときに、実際にデジタルを活用できることを目指しています。
たまたま私の在住しているエリアで、公的な県の主催でデジタル人材を養成しているコースがあった。採用されるか自信はありませんでしたが、自己アピールしながらエントリーをして枠をいただきました。
1ヵ月に2回位の研修が9月から始まるので、こちらも私に追い風。
前進させてくれる良い機会となっています。

いいなと思ったら応援しよう!