【海近く・線路横】 物件取得・建築に注意すべき内容
物件取得する際、注意すべきこととして
線路の真横、海の近くなどは、建物に悪影響が起こることが幾つかあります。
今日はそのような内容を簡単ですが、ご紹介したいと思います。
海近くは塩害が多い、木造、RC住宅共通で注意すべきこと
海のそば、遠くとも3キロ程度の圏内は、塩害が本当に厳しいエリアです。
木造、RC住宅共に、どのような影響があるのかを以下に記します。
・シロアリ 海近くでは、木造住宅は相当シロアリ被害が多い。
定期的に駆除しなければ、基礎、鉄骨部分まで被害が及びます。
・鉄部やステンレスの錆が酷い 塩害といえばそれまでですが、
スチール、ステンレス部分までも、潮風、塩害の影響を受けます。
ドア蝶番、雨樋の取り付け金具部分、鉄板などは、すぐに影響を受けて
サビてきます。定期的なメンテナンスが必ず必要です。
・窓枠のパッキンやシーリング部分の劣化も激しい
特に海に近いエリアの住宅は、錆以外も樹脂系のコーティング関連も
劣化が早いため、こちらも定期的なメンテナンスが必要。
・海岸からの潮風による汚れ
結構これが厄介者です。 海水はかなり汚れています。また塩分を含むため
台風の後や、海側からの風が強い日は、窓などは塩水によって白く
汚れてしまいます。 雨などによって簡単には落ちませんので、
洗浄が必要になります。
線路横、近くの物件は鉄粉被害が多い。
塩害と比較的似ているのですが、やはり電車の線路横物件も錆被害は多く発生します。また、この理由は、電車が線路を通過するたびに、非常に細かい鉄粉が飛び、建物に付着することで、錆を誘発することが原因となっています。
塩害同様のサビの影響がありますので、定期的なメンテナンスを心がけることが大切。
対処方法は、メンテナンスのみ。 新築は錆や劣化を見越した対策を講じる必要がある。
中古物件などは、建物が建っているものを購入するわけですから、このような立地特有の問題点を理解して購入することが求められます。
簡単に錆など綺麗にできると思っていても、その手入れの頻度や、メンテナンスの仕方などで直ぐにサビ劣化は現れてしまいますので、注意が必要です。(甘く見てはいけません!)
新築に至っても、見越した対策を行うことが求められます。
3キロ以上離れていたとしても、見通しが良く、海風が当たるような場所でも
すぐに劣化、サビが発生します。これは僕の経験なんです。
できるだけスチール部材を使わないこと、ステンレス部分も減らすこと、
アルミ部分を増やすことが一番の対策となりますが
その面で、最も目につくようなポイントが、玄関ドア周りのサビ劣化です。
ドア周りのサビ、ドア自体の塩害、鉄錆を防ぐためには、内廊下にするしか方法はありません。
しかし、内廊下にすることにより、雨風にドアがさらされない、開けた時に安全に開け締めができる(風による急な扉の締まりなどの被害がない)、またプライバシーなども安全であることから、メリットも多いのはお分かりの通り。
また、劣化がほぼ進まないために、美化を維持することが容易であり、築年数が建って、非常に綺麗な状態を維持することも可能ですので、
アパートであっても、RCマンションであっても、海近く、線路横の場合は
必ず内廊下仕様にチャレンジしてみてください。
無論、入居促進においても優位な点は多いのはお分かりの通りです。
今日は、僕がこれまで新築などで経験してきた
海そば、線路横物件における問題点と、どのような対策が効果的かを
記してみました。
これから物件取得される方、建築される方の参考になれば幸いです😊