こころに寄り添う心理カウンセラーとして…
聴くということ
話を聴いて欲しいとき、話そうと思う人はどんな人でしょうか?
もちろん話す内容にもよりますが、忙しそうに動き回っている人に話しかける人はいないでしょう。
心理学ではコミュニケーションにおいて、メラビアンの法則が用いられます。
メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて言語、聴覚、視覚から受け取る情報が、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の影響があると言われています。
具体的に言語情報とは言葉の内容や意味
聴覚情報とは声質、声量、口調、テンポ
視覚情報とは見た目、しぐさ、表情、視線などです。
言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)の頭文字を取って、「3Vの法則」。数字の割合を取って「7-38-55ルール」とも呼ばれます。
メラビアンの法則は1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアン氏によって提唱されました。
言語情報は、直接的に話をしたり書いたりすることで相手に伝える情報のことで、言語コミュニケーションに該当します。
一方、聴覚情報や視覚情報は、言語に頼らず相手に伝える情報のことで、非言語コミュニケーションに該当します。例えば、言葉が伝わらなくても、ボディランゲージや話すトーンなどで相手の言いたいことが推測できることも少なくありません。
つまり、言葉で「楽しい」と言っても、態度や表情がつまらなさそうであれば、「つまらなさそう」という見た目の印象の方が強く伝わる、と言うことですね。
話を聴く姿勢も同じことがいえると思います。例えば、
話を聴くときに横を向いている。
話をしていても無表情。
そわそわしている。
話の途中で遮って話題を変える。自分の事を話始める。
携帯を見る。
せっかく話をしようと思っても、こんな態度をされると、話す気も失せてしまいますね。
忙しい毎日では、なかなかゆっくり話を聴く事が出来なくても、休みの日、ちょっと時間のあるときに、パートナーや子供、友達の話に耳を傾ける時間を作ってみてはいかがでしょうか。
携帯はちょっと離れたところに置くことも忘れずに・・・